2024年4月25日(木)

オトナの教養 週末の一冊

2017年7月21日

 しかし「お金を借りませんか」という銀行マンのセールストークにはうんざりだが、「工場を見せてもらえませんか」と言われれば、経営者からの反応が違うのは当たり前である。

 〈ある墨田区の部品会社の経営者は、「30年以上経営しているが、工場を見せてくれと言われたのは初めてだ」と驚いた。どの経営者も自らの事業について喜んで説明する様子に、半信半疑だった職員たちは徐々に自信をつかんでいった〉

 こうした姿こそが地域金融にも求められている姿勢であろう。

 第一勧信にはこのほか、芸者が独立して、小料理屋などを開業する資金を融資する「芸者ローン」や、板前が独立する際に無担保で融資する「のれん分けローン」などもある。担保に乏しくても人物評価や働きぶりを聞いて審査するという。そうした評価が高い場合には、実は融資に対するリスクは低いという。

 このほか、倒産経験者の起業を支援する第二地銀や、積極的な地元企業への出向で業界や商流を学ぶ地銀など、本書では全国各地で地域に密着し、実情に応じた工夫の積み重ねが地方経済の活性化につながっていく事例が豊富に紹介されている。

森長官という圧倒的な存在

 本書のもう一つの特徴は、金融庁の前身である金融監督庁の設立(1998年)前後からこれまでの歩みや、手数料ビジネスをめぐる金融庁と銀行や保険会社との考え方の違い、さらに地銀の経営統合など最近の再編の動きなども詳細に記されている。

 本書に一貫して流れているのは、今夏、就任から3年目に突入した森長官の金融行政に対する思想である。現在の金融庁は良くも悪くも森長官の強いリーダーシップによって動かされている。「森を見ろ 森だけを見ろ 森を見ろ」という金融庁若手職員が作った川柳にも象徴されるように、金融庁の打ち出す様々な政策には森長官の意向が強く反映され、事実上、霞が関を牛耳る菅義偉官房長官の評価も高い。そうした意味でも本書の指摘するように、金融庁は霞が関の最強官庁になりつつある。

 森氏が何を考えて、地方銀行を中心とした地域金融の将来像をどう描き、地方創生につなげてゆくのか。深い取材によって、金融行政の背後にある「森イズム」が徹底して分析されている。金融機関の関係者ならずとも、地方行政に携わるすべての人に読んでもらいたい良書である。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る