2024年4月18日(木)

この熱き人々

2017年10月23日

自らの感覚を信じて進む

 「制御性T細胞があるということは証明できた。でも、ぼんやりこんなのがありまっせではアカンのです。じゃ、どの細胞だ。どういう目印がありまんのや。それが証明されないとサイエンスは進まない。それを8年間で何とかせなならんわけです」

 ほぼ絞り込めたところで8年が過ぎ、利根川進博士の肝煎りで誕生した若い研究者の支援事業「さきがけ研究21」に応募して3年間の研究環境を確保。アメリカでの研究成果は1995年、日本で発表することになった。

 その成果とは、制御性T細胞の存在を特定することができる分子の発見。CD4という表面分子を持つヘルパーT細胞の約10パーセントがCD25という分子を持っていて、それが免疫を抑えることに特化したリンパ球だということを明らかにしたのだ。CD25をマーカー(目印)にして、どんな疾患の場合に制御性T細胞が増えているか減っているかを突き止めることができる。画期的な発見だった。

 「どいつやねんと少しずつ突き止めていって、やっとこいつやねんというのが見つかったわけです。これで一歩ステップが前に進められる。思わず口元が緩んでくる、研究者にとって最高にうれしい瞬間ですよね」

 次のステップ。坂口がCD25の発見を上回る決定的な発見に至ったのが2003年。制御性T細胞の特徴を決定づけているFoxp3という遺伝子の存在を突き止めたのである。

 「この遺伝子がおかしいとこんな病気になりまんねんと言っても、じゃどうやってなるねん、リンパ球が暴走するような遺伝子って何かいなってなる。それに答えなならん。気づいたのは、この遺伝子に変異が起きると制御性T細胞が作られなくなり、免役が制御できなくなること。きれいな証明ができたことで、これが生物学、医学の常識になり、いろいろな人が研究に参入して一気に視野が開けたと思います」

 マイナーだった研究がソリッドなサイエンスに。仮説に向かって歩き始めてからおよそ30年。1000匹もの実験用のマウスのケージも自ら作り、掃除して移動させ、繁殖のためのエサの工夫をした時期もあった。

 「ファッショナブルな研究やなかったので、研究費も自分のいる場所も懸命に探さなければならない。奨学金に応募して、期限が切れてプータローになって、また次を探して。かなわんなと思うのは、履歴書を正確に書くと1枚じゃ収まらないことかな」


新着記事

»もっと見る