2024年4月25日(木)

食の安全 常識・非常識

2017年10月6日

 でも、消費者が因果関係を証明するのがとても難しいのが実情。そんな時によりどころになるのが、どの日にどの程度の量の健康食品を食べ、体調がどうだったか、という記録です。被害の原因が健康食品だという「因果関係」を直接的に証明するものにはなりませんが、もし、摂取回数や摂取量と体調悪化に相関関係があれば、1つの傍証にはなり得ます。

 そのため、パンフレットでは、利用するなら記録を付けておくように、と記録用紙まで付けられています。利用する際に確認すべきポイントも記載されています(図2)。まさに至れり尽くせりなのです。

図2 健康食品を利用するときに確認したいポイント
写真を拡大

飲み始めの体重減少は、健康を害している!?

 Q&Aも、計20の質問と回答で、健康食品を解説しています。最初のQが「栄養の偏りや運動不足があるので、健康食品でカバーしたいです」。アンサーは、『健康維持の基本は「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。この3つに代わる健康食品はありません』

 「簡単に痩せるために健康食品を利用したいです」という問いに対しては、「食事のコントロールも運動もせず、健康食品だけで安全に、楽に痩せることはありません」という回答。解説の中では、次のように説明されています。

 「下痢を起こして栄養不足により筋肉も減ること」、「利尿作用で水分を減らすこと」などによって、飲み始めに体重を減少させる製品もあります。これは健康を害しているだけで、長い目で見るとダイエットにはなりません。

 いやあ、身もふたもない回答が書かれているのです。でも、科学的にはまさにそのとおり。そのほか、多くの人が抱く疑問の数々が、平易に回答・説明されています。

国立健康・栄養研究所のデータベースがお勧め

 情報源としてとくに紹介されているのが、国立健康・栄養研究所のデータベース「健康食品」の安全性・有効性情報です。 

 このサイト、ご存知ですか。気になる健康食品について、成分名で検索できます。たとえば水素水なら、ヒトに対する安全性、有効性の両方で「信頼できる十分なデータが見当たらない」が結論。ウコンに含まれるクルクミンであれば、『俗に、「抗酸化作用がある」「肝臓によい」「発がんを抑制する」などと言われているが、ヒトでの有効性・安全性については信頼できるデータは見当たらない』と一刀両断。

 このデータベースは、研究所の科学者が論文等を調べて、科学的な根拠があるかないか、信頼性が高いかどうかをていねいに検討して書かれています。事業者の宣伝文句などは一切、考慮対象ではないので、信頼できます。「この成分、飲んでみたいな」と思ったら、このデータベースでまずは調べてみるのがお勧めです。

 消費者庁は、健康食品の規制に関しては一時、「消費者庁という名前であっても、もう消費者の味方ではないのだな」と思わされました。でも、このところ、景品表示法に基づく規制強化を図っており、消費者への注意喚起も熱心です。

 健康食品は、年間に2兆円を売り上げるという一大産業になっていますが、その陰で泣いている人が少なくありません。健康被害だけでなく、経済的な被害もあります。また、がん患者などで、健康食品の方が食品だから、医薬品、抗がん剤よりマイルドでよい、などと信じ込み、標準的な治療から遠ざかってしまう問題も軽視できません。ぜひ、パンフレットやQ&Aをチェックしてみてください。

*パンフレット、Q&Aの印刷物が必要な場合は、消費者庁消費者安全課まで、「食品安全に関するパンフレットの件」で問い合わせを

【参考文献】
・国民生活センター・健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります-「医師からの事故情報受付窓口」から-
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170803_1.html

・東京都くらしWEB・テーマ別分析平成28年度「危害」
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/tokei/theme.html
 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る