2024年4月19日(金)

公立中学が挑む教育改革

2017年11月28日

「異なる価値観を持つ人たち」と生きていくための力

 麹町中学校の授業や行事では、生徒が盛んに議論する姿もよく見られるという。この際に活用しているのが多様な意見を集めるための「ブレーンストーミング」。そして、集まった情報を分析・整理するための「KJ法」だ。いずれもビジネスの現場ではおなじみの手法。大人たちが会議の場で行うように、生徒たちも付箋に意見を書いて貼り付け、表明する。

 こうした思考ツールの使い方も工藤氏が主導して教えている。生徒には日頃から「みんな違っていい」「対立が起きるのは当たり前」「無理に仲良くしようとする必要なんてない」と語りかけているという。

「従来の日本の教育現場では、互いに仲良くしようというメッセージにばかり重点を置いて、『対立するのは悪』であるかのように教えてきました。しかし生徒たちはこれから、ますますグローバル化が進み、異なる価値観を持つ人たちと働くことが当たり前の世界に送り出されていくわけです。いつまで『対立は悪』だと教え続けるのでしょうか?」

「対立そのものは決して悪いことではない。考え方や価値観が人と違うのは当たり前だということを教えていかなければいけません。でも議論をすれば戸惑いを覚えたり、イライラしたりしてしまうこともある。だから『大人になるためには感情をコントロールする技を身につける必要があるんだよ』と言っています。そのためのツールとしてブレストやKJ法を教えているんです」

 ブレストが習慣化すれば、消極的だった生徒からも意見が出るようになる。

「『こんな小さな意見は出さないほうがいいかも』『これは的外れだから』と思っても、積極的に発言すること。会議が終わってから後出しで批判するのは良くない」。そんなアドバイスが飛ぶのも日常茶飯事だ。

 麹町中学校の生徒たちはこうして、社会のリアルを知っていく。


新着記事

»もっと見る