2024年4月20日(土)

食の安全 常識・非常識

2019年9月6日

野生イノシシにはワクチン投与

 現在流行しているウイルスは病原性が比較的弱いため、感染イノシシはすぐには死なず、感染後、ウイルスを体内で増殖させながら動き、他のイノシシにもウイルスをうつし、ウイルスを環境中に排出して回っている、と考えられます。そのウイルスがネズミやネコ、鳥などの野生動物、人の衣服・靴、車などに付き、農場に持ち込まれる可能性も高くなります。こうして、豚コレラの感染エリアがどんどん拡大している、と考えられるのです。

 流行を食い止めるには、野生動物対策と飼育している豚の対策の両方をとらなければなりません。まずは大元のイノシシ。経口ワクチンを春、夏、冬と散布してイノシシに食べさせる計画です。しかし、野生イノシシの感染は止まらず、ついには7月上旬に長野県、下旬には富山県、8月下旬には石川県でも感染して死亡したイノシシが見つかりました。つまり、ウイルスが岐阜県から大きく広がり、周辺県でも養豚農家が厳重警戒中、というわけです。

 岐阜県や愛知県は、イノシシの行動を制限し広がりを防ぐため森林に防護柵を設置するなどしましたが、流行阻止の決め手とはなりませんでした。

野生のイノシシの感染の広がり
岐阜県で発生した豚コレラは1年かけて広がり、この夏には北陸三県で野生イノシシの感染が確認され、福井県では豚も感染した。そのため、全国の養豚関係者が警戒を強めている(出典:農水省資料)

豚対策は、農場のバイオセキュリティ向上で

 一方、豚の対策の中心は、ウイルスを農場に侵入させないための「バイオセキュリティ」のレベルアップです。農水省は、養豚農家に「飼養衛生管理基準」の遵守を呼びかけ、イノシシやネズミなどが豚舎に入らないように豚舎の壁の穴などは塞ぎネットやフェンスを設置し、人や車が農場・豚舎に入る前には必ず消毒をし、衣服も専用のものを用いるなどの対策を促しています。

(出典:農水省資料)

 しかし、豚への感染を食い止められません。その結果が現在の状況です。

 農水省の「拡大豚コレラ疫学調査チーム」のメンバーで、愛知県田原市で「あかばね動物クリニック」を経営する獣医師の伊藤貢さんは、こう話します。「養豚農家は、自分たちの豚舎にはウイルスを入れるまい、と懸命に努力しています。しかし、とても防ぎきれません」。

拡大豚コレラ疫学調査チームの一員として、発生した農場を調べている獣医師、伊藤貢さん

環境中のウイルス濃度が高まっている

 防げない理由は、イノシシで感染が広がり環境中のウイルス濃度がおそらくとても高くなっているからです。

 農場にいくらフェンスやネットを張ったとしても、24時間、全エリアを監視し生き物の侵入を防げるはずもありません。ネズミや野鳥など小動物は小さな隙間から入り込もうとします。それに、飼育している以上、定期的に飼料を運ぶ車が入り、豚の出荷もあります。豚の世話をする農家、社員も出入りします。目に見えないウイルスを完全にシャットアウトするのは、容易ではないのです。


新着記事

»もっと見る