書籍詳細

文化力
―日本の底力
川勝平太 著

目次
立ち読み


日本は明治維新で近代国家システムによる国づくりをはじめ、富国強兵を国是とし、明治~昭和前期には軍事力に、昭和後期からは経済力に国の総合力を結集してきました。その結果、西洋諸国からは一目おかれ、アジア諸国からは憧れられる先進国になりました。

一方、敗戦を経験して、軍事立国のアナクロニズムを認識し、経済立国も心を豊かにするとは限らないことは経験済みです。軍事大国化も経済大国化も、国の「品格」を高めるものではなく、将来の国家目標にはならないことが明らかになりました。

富国強兵の功罪が明らかになった今、それに代わる新しい国づくりの戦略を練る過渡期に入りました。立ち返るべきは「和」を重んじる国是の根本原理ではないでしょうか。二十一世紀の国際社会の課題の一つは、「文明の衝突」を避け、「文明の対話」「多文明の共存」をはかることです。東アジアに調和型文明を実現すれば、その回答になります。

日本文化の歴史を通底する「和」に軸心をおき、和を基調とする新しい文明圏をどう築くのか。東アジアにおける調和型文明の実現は、現代日本に求められている新しい実践的課題であり、本書はその課題に一つの回答を与えようとする、新たなる日本論の決定版といえるでしょう。

<書籍データ>
◇四六判上製・432頁
◇定価:本体2,400円+税
◇2006年9月20日発売
◇ISBN: 4-900594-94-6

<著者プロフィール>
川勝平太
(かわかつ・へいた)
国際日本文化研究センター教授。1948年京都生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。オックスフォード大学哲学博士。早稲田大学で日本経済史を、オックスフォード大学でイギリス経済史を学ぶ。比較経済史専攻。 早稲田大学大学院在学中に、日本産業革命に関する、内外の綿関連製品の品質と価格についての論文を発表。明治期にイギリスの輸入綿製品が国内綿製品より価格が安いにもかかわらず、日本の市場を席巻できなかった事実をほりおこす。この実証から、余りにも経済中心的な従来の定説に対して、非経済的・文化的要因を組み込んだ、日本の工業化についてのあらたなパラダイムを提出、これが川勝理論の原点である。早稲田大学政治経済学部教授を経て、1998年より国際日本文化研究センター教授、現在、NIRA(総合研究開発機構)理事を兼ねる。 主著に『日本文明と近代西洋――「鎖国」再考』(1991年 NHKブックス)『富国有徳論』(1995年 紀伊國屋書店、のち中公文庫)『文明の海洋史観』(1997年 中公叢書)『経済史入門』(2003年 日経文庫)など。

 

文化力<br />―日本の底力

※下記のサイトでこの本を購入することができます。

Wedge最新号のご案内
小さくても生きられる 社会をつくる

2024年4月号(3月20日発売)

特集
小さくても生きられる 社会をつくる

»詳細を見る

ひととき最新号のご案内
福井 北前トラベル─。

2024年4月号(3月20日発売)

特集
福井 北前トラベル─。

»詳細を見る

Wedge ONLINE へ
「ウェッジの書籍」の内容は、WEBマガジン「Wedge ONLINE」にて一部を読むことができます。