2024年4月19日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2012年12月14日

――実際にローカル・トラック果たす役割とは?

石黒氏:東北出身者の場合、仕事や就職先で外へ出るときに、トラックの向かう先は基本的に東京圏になります。全体の約半数が東京圏へ向かいます。特に仕事の場合は、東京圏より先の関西や愛知へ行く必要がない。一般的に東京圏ですべて揃いますから。

 この「東京圏へ移動することが多い」というのが重要です。移動せざるをえないときに、東京へ出ることが当たり前なのです。それは移動する当人だけでなく、親や高校の先生も東京へ行くものだと若者たちに指し示してくれます。

 人間にとって自由に意思決定ができることは良いことでもある反面、辛いことでもあるわけです。「東京へ出るのが当たり前」という状況では不安も小さくなります。また、現実にまわりの友人も東京へ行きますから、ひとりで行ったつもりでも、いつの間にかまわりに地元の人がいるわけですね。特に戦後、高度経済成長期の頃から一貫して東京へ人が流れていますから、親族がいることも多いのです。

――高度経済成長期の頃というと、集団就職で上野駅に到着するイメージがあります。

石黒氏:そこから始まっていて、東京に定着し残っている人がいる。地方は都会と違い、親族関係が密ですから、親族同士で助けあうというのが当たり前のように行われています。たとえば、東京に叔父さんがいる若い子は、東京へ出てしばらくの間は、叔父さんの家に寝泊まりしながら、自立していく。そういった方法が可能になります。

 また、友人も東京にいます。地元にいれば付き合わなかったような同級生であっても、東京でたまたま同じ大学に進学すると仲良くなることがあります。お互いに寂しいですからね。

 さらに、共著者の山口先生が見つけたことですが、制度の側も常に青森から人を引き受けることを前提に構築されることがあります。

――それはどういうことでしょうか?

石黒氏:ある企業が毎年新卒を受け入れる際に、「青森出身者枠」を設けるんです。たとえば、高校生が学校の斡旋で就職し東京へ出てくる。そして会社の寮に入ります。すると、その寮には同じ高校出身の先輩が何人もいて、最低限の人間関係がつくれます。いまの若い子にしてみれば若干うっとおしいことであるかもしれませんが、不安を抱えて東京へ出てきて完全に孤立するよりは良いのではないでしょうか。


新着記事

»もっと見る