2024年4月19日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2013年6月27日

 一つ目は、「言葉=モノ」観。すなわち、言葉は記号であり、音や文字といった形、そして対応する意味を持つという考え方です。言葉は辞書に載っているというときの言葉はこの意味であり、もっとも一般的な言葉観でしょう。

 二つ目は、「言葉=コト」観。すなわち、言葉は音や文字といった記号を媒介にした脳内の働きであるという考え方です。音や文字といった記号は線的な構造(コード)を備えており、言葉は意味からコードを生みだす働き(表現の場合)、あるいはコードから意味を生みだす働き(理解の場合)と捉えます。私自身は、接続詞のように文章・談話の構造に関わる単位を研究しているので、この考え方に一番なじみがあります。

 三つ目は、「言葉⊂社会」観。すなわち、言葉は社会、すなわち人と人の間や人々の集団にあるとする考え方です。これが、本書で扱った社会言語学です。

 一つ目の考え方は常識的にもわかりやすく、一般の方になじみがあるのですが、二つ目の考え方、三つ目の考え方はあまりなじみがありません。しかし、二つ目の考え方、三つ目の考え方を知ることで、言葉に対する考え方が180度変わるのです。

 言語学が多くの人を遠ざけている理由の一つは、おそらく自分は日本語しかできないという外国語コンプレックスではないでしょうか。

 もちろん、いろいろな言語を知っていたほうが、言語の深さを知ることができるでしょうが、普段使っている日本語だけでも言語学のおもしろさは十分味わえます。私たちは、日本語を使っていると一口に言っても、上司に対する言葉、友人に対する言葉、家族に対する言葉などを巧みに使い分けています。その場その場に「ふさわしい」日本語を使い分けられるというのは、外国語を話せるのに匹敵する、途方もない優れた能力なのです。

 私が本書を書いたのは、一般の読者の方々に、新たな観点で日本語を楽しんでほしいという単純な動機からです。本書が言語学の敷居を下げることにつながり、その一つである社会言語学に親しんでくだされば、それほど嬉しいことはありません。

――先生のご専門は言語学の中でも談話分析ということですが、どんな分野なのでしょうか?

石黒氏:私の専門は先ほどの言語学の考え方で言うと、二つ目のもので、文章論といったほうがより正確だと思います。社会言語学は、じつは門外漢です。

 人間が一方的に話をしたり文章を書いたりする時には文や発話が長く連続します。そうした文連続や発話連続が起きるときに、一体どういうメカニズムが働いているかを研究する学問が文章論です。

 多くの方は書かれている言葉を見ると、言葉は二次元だと思うかもしれませんが、本来言語は一次元的な構造です。


新着記事

»もっと見る