2024年4月25日(木)

サイバー空間の権力論

2013年9月21日

 他方、家族以外の社会システムに依存することが相対的に少ないアメリカ社会においては、個人個人が会社や個人の能力や人柄を個別的・能動的に「信頼」するため、個人の判断が重要になる。そのため、契約の概念も日本以上に厳しく対応するが。ただし山岸の調査によれば、アメリカ人は日本人以上に人を信頼し易いとのデータも出ており、社会全体が疑心暗鬼というわけでもない。

 信頼を重視した社会では、個人の意見が尊重されるが故に、集団のルールや人々の「みんなはそう思っているかも」という憶測が回避される傾向にある。山岸はこの「安心」と「信頼」を区別し、バブル崩壊以降の日本は安心社会から信頼社会へ移行すべきだと主張している。

社会環境が思考に与える影響

 日本人はその集団主義的倫理のために、しばしば「みんながそう思うだろう」という憶測に従順になる。しかし上述の山本は、日本人は軍や会社の会議の場では本音を言わないが、飲み会の席では各人が各々の(しばしば客観的かつ的を得た)主張を展開すると述べている。これは、集団のルールを外れた環境においては、人は個人主義的な思考をし得ることを意味しているとも解釈できる。

 これを裏付けるように、山岸の調査によれば、集団主義的な傾向にあると言われている日本人だが、特定の集団にいることよりもそこから出た方が利益になるという環境があれば、アメリカ人以上に個人主義的な行動を選択するという。このことはすなわち、集団主義的な風土が変化すれば、日本人もまた個別に人を「信頼」し、個人としての個人を重視する習慣を獲得する可能性を示唆している。

 いずれにせよ山岸は、環境の変化が人の行動規範に影響を与えると述べる。人を信頼しないという日本人の現時点での傾向もまた、環境の変化に影響を受けて変わっていくだろう。無論、人を信頼しないから安心システムをつくるのか(人の主観の優位)、安心システムがあるから人を信頼しないのか(環境の優位)はわからない。その意味で、環境の変化だけが人に影響を与えるわけではないことを筆者は断っておくが、それでも、どのような環境構築が人の思考に影響を与えるか、といった議論には価値がある。

 本連載の第4回目で扱ったアーキテクチャの議論のように、インターネット空間が拡張されることで、我々の生活習慣や思考習性に影響を与えるような、新たな環境とそのあり方について、我々は検討する必要があるだろう。

■参考文献
山岸俊男『信頼の構造』東京大学出版会、1998年
山岸俊男『日本の「安心」はなぜ消えたのか』集英社インターナショナル、2008年
山本七平『「空気」の研究』文春文庫、1983年。

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る