2024年4月24日(水)

食の安全 常識・非常識

2014年8月11日

中国の広大な農地で栽培されている小松菜畑。この農場では害虫の発生状況等を、大学で農学を学んだ技術者が調べ、農薬散布などを判断する。どのような農薬を用いるか、日本側もチェックしている。

 それに、日本は農地が狭く、どうしてもコスト高になりがちです。大面積で効率化を図り、日本の農薬取締法を守って日本向けの野菜が栽培されている中国の畑などを視察すると、高齢の生産者が主力の日本農業の危機も感じざるを得ません。

 「国産だから安全、高品質」というのは幻想だ、というのが、食の問題を冷静に見ている企業や生協関係者の常識です。

 国産頑張れ! だけど、他国の助けが絶対に必要です。国内の農地も漁場も全く足りません。耕作放棄地を畑や田んぼに戻す程度では、日本の食料生産はまかなえません。それに、労働力も足りません。今、高齢者のため骨抜き魚が売られていますが、日本の人件費は高すぎて骨抜きなんて作業はできません。らっきょうの皮むきにしても、「日本の生産者は高齢で、もうできないんだよ。だから中国や台湾に行かなきゃ、安いらっきょうなんて食べられませんよ」というのが漬物メーカーの社長さんの弁です。

 だとしても、中国はイヤ? 中国を忌避して他国へ行って、もっとよくなるかどうかはわかりません。先日、ベトナムから輸入された冷凍ししゃもの箱の中に殺鼠剤が入れられているのが見つかり、自主回収が行われました。タイにしても、衛生管理の甘さはつきまといます。インド? トルコ? その国に、インフラはありますか? 水は、電気は、輸送システムは?

 日本の企業は、消費者に嫌われ、もし問題が起きたら社会的に大きなダメージを受ける中国と、好んで取引したいわけではありません。常に、新しい生産国を探しています。実際に進出しています。しかし、人件費の安さやインフラ、これまでの付き合いの長さ等、総合的に見た時に中国が勝る場合も多い。だから、2007年から08年に冷凍餃子事件が起きた後も、多くの企業は脱中国しませんでした。ほかの国より中国の方がまだいい、なのです。その現実も見る必要があります。

中国はイヤ? 日本仕様なら食べる?
選択は、あなた次第

 ただし。

 中国が今、激動期にあるのは事実でしょう。人件費、土地代などが高騰したうえに、政治的なリスクが高まっているようです。それに、中国での生産、日本向け輸出に携わる人に尋ねると、「役人と付き合うのが難しい」とぼやかれます。


新着記事

»もっと見る