2024年4月20日(土)

「子縁」でつながる秋津地域のお父さん 

2014年9月17日

 作業後の毎回の「アレの会」のときの話。

秋津小学校の校庭にPTAのお父さんたちが手づくり中の2つ目の飼育小屋の前で、元気にポーズをとる秋津っ子たち。2000年夏休み

 「アレの会」とは、アルコール付きの懇親会のこと。飼育小屋づくりのころからの習慣ですが、一人千円会費でやるんです。だけど、学校でやるので多少は遠慮して「アレの会」と呼んでます。

 で、あるお父さんが言いました。

 「あのさあ、大工さんがいないんだよね、ここには」と。

 「そうなんだよね、一級建築士は何人もいるのに大工さんはお父さんにいないんだよね」と別のお父さん。

 でも大工さんがいなくても、子どもの頃の工作体験の成果からか、トンカチでもノコギリでもノミでさえも使いこなせるようにお父さんたちはなっていっちゃうんですから、お父さん偉い!

 で、あるときAお父さんがこんなことを言ったんだよね。

 「あのさあ、先日息子のBがさあ、『大工さんになりたい』って言ったんだよ!」てね。

 「息子のB」とは、保育園児の5歳の男の子のこと。毎回お父さんと作業に参加し、愛らしい小さな手で手伝っています。

 「みんながさあ、『大工さんがいない、大工さんがいない』って言ってんじゃん、それを聞いてて『大工さんになりたい』って思ったんだよね、きっとね」と、Aお父さんが続けました。

 居合わせたお父さんたちみんなの胸がほんわかと熱くなりました。

「地域のおじさん」になりたい!

手づくりビオトープの小川に入って遊ぶ子どもたち

 で、もうひとつ思い出した別な「お父さんの背中」の話を連発します!

 「岸さん、聞いて聞いて!」と、Cお父さんが満面に笑みを浮かべて休日に校庭のビオトープの大池で子どもたちとザリガニ釣りで遊んでいる私に向かって駆け寄ってきました。

 「どうしたの?」と私。

 「息子のDと、将来何になりたいのかの話をしてたらね、なんと言ったと思う?」


新着記事

»もっと見る