2024年4月18日(木)

学びなおしのリスク論

2014年11月27日

 実際のリスクが高いことを、人びとに認識させるための手法を、谷口氏は開発してきた。四国の土砂災害が起こりやすい山間地域の住民に「土砂災害はどの山で起きても、不思議ではありません」などと危険を知らせる冊子を配るとともに、アンケートで「四国山地で土砂災害が毎年起こっていることを、知っていましたか」などの質問に回答してもらうのだ。

 「冊子を読まないと答えられません。それに、アンケート形式で書いてもらうと、危険を具体的に想起してもらえます」

 研究対象地域では、幸いなことに土砂災害は起きていないが、研究対象となった住民のほうが土砂災害リスクへの意識が高まったという。

谷口氏が国土交通省と共同開発した「動機づけ冊子」(左)と「コミュニケーション・アンケート」。
拡大画像表示

事故や災害を“正しく恐れる”

 統計的に算出される実際のリスクと、直感からイメージする認知上のリスクには差がある。このことを知っておくのは、事故や災害を“正しく恐れる”という点では重要だ。

 「リスクマネジメントをするときは、リスクを定量的に把握して、どの場合どれだけリスクが下がるかを考え、できるだけ被害を抑えようとします」

 だが、一般の人びとにそれを求めるのは「酷だとも思います」と、谷口氏は加える。

 「統計の概念がわからない人は、成人でも6、7割はいるとされます。リスクに対するリテラシーを高めることは重要ですが、リスクの観点だけで判断できない方もかならずいますので、そうした方々をフォローできる施策がないと本当のリスクマネジメントにはならないと思います」

◎今回のまとめ◎
・統計などから導き出される実際のリスクと、人が感覚としてもつ認知上のリスクには差がある。
・人びとのリスクのイメージは、「恐ろしさ因子」「未知性因子」「災害規模因子」の組み合わせにより形成される。
・人びとのリスクの捉え方は、バイアスによっても変化する。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る