田んぼが電池になる!

小学生にもわかるハシモト教授のエネルギー講義

橋本 和仁
田んぼが電池になる!
田んぼが電池になる!
小学生にもわかるハシモト教授のエネルギー講義
橋本 和仁

ゴキブリから水素が! 成長する太陽電池を!! 深海底が燃料電池に!!! エネルギーの多様性と可能性を考える超「白熱」講義!

定価:1,760円(税込み)
四六判並製フルカラー 168ページ
発売日:2014年12月22日
ISBN:978-4-86310-135-7
リンクをコピーしました

小学4年生だった少年は、水は水素と酸素からできている、と知ってびっくりする――。水素は燃料になって、燃やすとまた水にもどる。「これは無限のエネルギーじゃないか!」 そのときの驚きが少年を科学者への道に歩ませることになる。
大学の研究室でハシモト青年は「酸化チタン」に出合う。おしろいの原料になる変哲もない白い粉。だが、この粉は光を当てると水を水素と酸素に分解する魔法の粉だった。少年のときに夢見た無限のエネルギーを実現できるかもしれない。
「光触媒」と名づけられた酸化チタンには、有機物を分解するチカラがあることがわかる。トイレの便器の汚れも、ビルの壁の汚れも、酸化チタンを塗るだけで「あら不思議」、自然とクリーニングされてしまった。「光触媒」は土壌の汚染や産業廃棄物、排気ガスの処理と活躍の場を広げる。
ハシモト教授は「光」、すなわち太陽エネルギーから、植物がおこなう「光合成」に目をつける。光合成とは太陽エネルギーを化学エネルギーに変換すること。つまり、植物が体内で栄養素を作り出すことである。田んぼのイネは光合成で余った栄養素を根から土壌に放出していた。それを食べて微弱な電流を発生する微生物がいる。ならば、田んぼを電極にして、田んぼが「太陽電池」にならないか。実験してみると、みごとに田んぼが発電した!
ハシモト教授の研究は、光合成を人工的におこなう「人工光合成」、そして海底火山の地殻エネルギーを活用した発電システムへと広がっている。その発想と業績は高く評価され、ノーベル化学賞の候補にも挙げられた。少年の見た夢は、いま一歩一歩実現への道を歩んでいる。

著者プロフィール
橋本 和仁 (はしもと かずひと)

1955年生れ。東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻教授。理学博士。日本学術会議会員。総合科学技術・イノベーション会議議員。産業競争力会議議員。光触媒、微生物電気化学、人工光合成など、エネルギー、環境化学分野の研究で世界的な成果を幾つも挙げている。2004年、内閣総理大臣賞、2006年、恩賜発明賞、2012年、日本化学会賞などを受賞。著書に『光触媒のしくみ』(共著、日本実業出版社、2000年)、『材料概論』(共著、岩波書店、2005年)など。

シェアする
リンクをコピーしました
ウェッジブックス 理工 田んぼが電池になる!

編集部おすすめ

書籍を探す
閉じる

全国の書店、またはネット書店よりご購入ください。

Amazon