2024年4月19日(金)

対談

2015年4月9日

久松:子どもの頃に見た、銀色のボディスーツを着てカプセルで栄養補給して、チューブのなかを移動する、そんな未来像の世界。僕がやりたいものではまったくないけど、有機農業者が「化学肥料や農薬は危険だ!」と言い続けてきたなれの果てでもある。

丸山:植物工場を正面から否定するのは難しいですよ。技術の介在をどこまで良しとするか。具体的に目に見える欠点がない技術であっても、これに依存することで人間の身体的な能力の成長が阻害されることもあります。それを人類の進歩と見るか、退化と見るかですね。

 慣行農法と有機農法の根本的な違いはそこにあって、慣行農法は究極的には自動化できてしまう。それが技術としてのゴールなんですよ。でも有機農法がそうなるかというと、おそらく人間の介在が必須なのでしょうね。

久松:あ、でも僕はそうは思わないですね。

丸山:有機栽培も閉鎖系になりますか?

久松:そうなるかどうかは別として、程度問題なんですよね。おそらく有機液肥ができるので、「有機JAS認証を受けた植物工場」はまったくありうるでしょう。

丸山:ああ、それはありえますね。

久松:生産性が低いから採算に合わない、ネックはそれだけなんですよ。でも有機JASの植物工場という存在を考えるのは面白い(笑)。エネルギー収支は最悪でしょうけど、大方の「エコ」はそこには関心がない。やってみればやっぱりうまくいかないな、となるとは思いますけど。

(画像:istock)

――富裕層向けのエシカルな高級有機野菜として受け入れられる可能性もありそうですね。

久松:そう、これはエシカルなんですよ。経営戦略としてはそっちにアピールするでしょうね。ウチの野菜の売りは「安全」ではなく「エロうま」なんだと言っている、僕の先見性を買って欲しいです(笑)。

丸山:「エロうま」はいいと思わないけどね(笑)。実際ね、久松さんの野菜を食べてみていくつかは「これがエロうまなんだな」と腑に落ちるものもあったんですけど、でもやっぱり少し違う魅力かな。エロうまはあまりキャッチーじゃないし。

久松:そういうペダンティックな客は相手にしない(笑)。植物工場は思考実験としては面白いですよね。

丸山:面白いですね。


新着記事

»もっと見る