2024年4月24日(水)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2009年10月1日

◆本連載について
めまぐるしい変貌を遂げる中国。日々さまざまなニュースが飛び込んできますが、そのニュースをどう捉え、どう見ておくべきかを、新進気鋭のジャーナリスト や研究者がリアルタイムで提示します。政治・経済・軍事・社会問題・文化などあらゆる視点から、リレー形式で展開する中国時評です。
◆執筆者
富坂聰氏、石平氏、有本香氏(以上3名はジャーナリスト)
城山英巳氏(時事通信社外信部記者)、平野聡氏(東京大学准教授)
◆更新日 : 毎週木曜

 建国60周年を目前に控え、慶祝ムードでの閉幕が予想された中国共産党第17期中央委員会第4回総会(4中総会)は、悲壮感を残したまま終了した。9月18日の閉幕後に公表された「公報」(コミュニケ)はこう締めくくられた。

 「永遠に人民の信頼と期待を裏切らない!」。

 翌日の共産党機関紙・人民日報社説の見出しも同じ一文。4中総会で採択された「新情勢下の党建設強化・改善に関する決定」(9月27日公表)でもやはり「締め」はこのフレーズだった。現在の共産党の実情を語る上で欠かせないキーワードなのだ。

 別に民衆の共産党離れは今に始まったわけでなく、幹部の腐敗が氾濫し、民衆の怒りが爆発する中で、党内を強く引き締める政治的狙いがあるのは間違いないが、どうも今回の危機感はいつもと違う、というのが中国消息筋の解説である。これまで共産党のイベントの際に締めくくる一文は「中華民族の偉大な復興実現へたゆまず奮闘しよう」(2004年の第16期4中総会)、「人民の幸せな生活のため努力奮闘しよう」(07年の第17回党大会)など「奮闘・努力型」が圧倒的で、「悲壮型」は異例だからである。

 こうした中、4中総会前に起こった日本の自民党下野が、共産党の未来と絡めて指摘されていたことが興味深い。胡錦濤総書記(国家主席)の理論面のブレーンとされる中共中央党校党建教研部主任・王長江教授が「われわれの党も一党長期執政であり、その大量の教訓と経験はわれわれが研究するに値するものだ」とネット上で語ったのである。

 「共産党はあと何年持つのか」という議論が党内で語られ始めたのは、胡錦濤総書記が党の執政能力強化を唱え始めた04年頃からだが、「中国共産党寿命論」への危機感はますます真剣さを増してきた。

 異例の事態はそれだけではない。「公報」に「党と人民群衆の血肉関係」の維持・強化を訴える文句が繰り返されたことだ。人民日報ネット版「人民網」は、「網民」(ネット読者)からの「4中総会公報はなぜ4回もこの言葉を繰り返したのか」という投稿(9月23日)を載せたが、本当に投稿かどうかは別にして、これが共産党指導層の声を代弁したものであることは間違いない。


新着記事

»もっと見る