2024年4月20日(土)

教育の原点を考える

2016年5月15日

塾長夫妻の子供達と遊んであげている塾生

失敗しても受け止めてくれる環境

なつみ:塾では、十分に力のついていない人は失敗しても怒られません。失敗は成功の元だから、どんどん失敗するのが良いと言われます。私もまだまだ失敗が多くて、先輩を困らせちゃうけど、ちゃんと助けてもらえます。野菜の千切りを間違って棒切りにしてしまいサラダ用にならなくなった時でも、使い回し方や切り直し方を提案してくれるので、やっぱり先輩はスゴイと思います。

うらら:私は寄宿してから、家庭との違いや通塾生と寄宿生との違いなどに戸惑うようになって、学校からまっすぐ帰宅できない日が何度かありました。夜遅くまで戻らなかった私に対して寄宿生からは厳しい反応がありましたが、正宏先生と麻美先生は翌日にはいつもと変わらずに接してくれました。どんな時でも「水に流す」というスタンスでいてくれる先生方の態度に、最初はカチンと来ました。しかし、やがて「水に流す」ことの大切さを理解できるようになりました。でも私にはまだ「水に流す」ことを実行する力がありません。

 寄宿生活3年になる今では、自分なりに考えを深められるようになって、「それは違うのではないか」「どうしてそうなのか」と言えるようになりました。はじめ塾の先生方や関わっている大人の人は、そうした私の発言に対して「そうした見方もあるよね」「みんなで話し合ってみよう」と正面から受け止めてくれます。また、塾では現状を見極めた上での適切なアドバイスを貰えます。学校の先生は、学校の規則に照らした判断を優先していると感じることがあります。

 勉強に対する考え方もこの3年間でずいぶん変わりました。短期記憶型の私は一夜漬けが得意ですが、この先の大学受験や就職のことを考えると、このままではまずいと思って、自分に合った方法を試行錯誤しているところです。

 みんな何かしら先輩の影響は受けています。敬語や礼儀、電話の応対なども先輩の姿を真似るうちに自然に身に着きますね。

ルールは必要最低限のみ

ふうた:多すぎるルールは子供達が自主性と主体性を発揮する機会を奪うので、はじめ塾では必要最低限のルールしかありません。自宅ではパソコンを好きなだけ使用していた僕はパソコンの使用にルールを設けることを条件に、塾へパソコンを持ち込みました。「パソコンに溺れない」かつ「他の塾生に迷惑を掛けない」ためのルールの必要性を理解しましたが、最初は窮屈に感じました。そのうち、制限された環境でいかにパソコンを上手く利用するかを工夫するようになりました。おかげで既存の発想に頼らない視点が磨かれました(笑)。

 またはじめ塾では、食事の良いバランスを維持するために甘いお菓子を控えるようにしています。しかし、家では何の気なしに食べていたお菓子をはじめ塾では少し食べられると、とてつもなく嬉しいのです。世の中の風潮と距離を保つことを修得した寄宿生は、世間の中高生が手を染めるような「悪いこと」には手を出しません。これはこれからの人生を力強く生き抜くために必要な知恵だと思います。


新着記事

»もっと見る