2024年4月19日(金)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2016年6月29日

共産党と戦う「二つの対立軸」

 梁振英の発言は、中国共産党・政府に対する香港社会の空気を表している。2014年9月末から香港の民主化を求めた学生たちのデモ「雨傘革命」で強硬な姿勢を崩さなかった梁振英といえども、今の香港社会の空気では共産党をかばう発言は困難と言えるのだ。

 雨傘革命で学生たちは、香港行政長官の選挙制度改革をめぐり北京が突き付けた強硬な態度を突き崩すことはできず、強い挫折感を味わった。学生たちを痛烈に批判した急進派勢力は「学生たちが一貫させた非暴力かつ平和的なデモでは共産党体制を動かすことはできない」と主張、「暴力で戦うしかない」と過激な考えが台頭している。

 香港で強大な中国共産党と向き合う際、「非暴力で改革を促す」か「暴力で革命を目指すか」というのが一つの対立軸である。「暴力的に革命を目指す」というのは香港独立につながる発想だ。そしてもう一つの対立軸は「中国大陸の民主化を要求する」のか、「香港の民主・自由を自らの手で守り抜く」のか、という問題である。

 昨年10月以降の銅鑼湾書店事件で、崩壊しつつある「一国二制度」の黄昏は明確になった。冒頭の李和平弁護士らのように中国大陸では昨年7月9日以降、次々と人権派弁護士・活動家が秘密裏に連行され、一時的な尋問を含めればその数は319人に達した。

 雨傘革命は失敗に終わったと言えども、この香港の若者たちの抗議運動の盛り上がりが、習近平体制に入って中国での言論弾圧が強化する中で発生したことで、香港の若者たちの間で「今日の中国は明日の香港」「共産党にのみ込まれる」という懸念を高める結果となった。そして香港社会の一部がより過激な考え方を受け入れる土壌をつくった。こうした中で銅鑼湾書店事件という、「懸念」が「現実」となる問題を突き付けられ、「中国の民主化を考えるより、身近な民主化を考える必要がある」という思考が広まるわけだが、より急進的に、「中国とは縁を切る」つまり「香港独立」という一派が勢力を拡大させているのだ。

中国の民主化要求への反発

 6月4日夜、香港島ビクトリア公園。1989年の天安門事件での犠牲者を追悼する毎年恒例のキャンドル集会が開かれた。今年で27回目。主催者の香港市民支援愛国民主運動連合会(支連会)によると、今年の参加者は12万5000人で、2009年以来で最低の参加者になった。

 「事件」が起こったのは開始時間の夜8時前。約10人が壇上に乱入し、「香港独立」と叫び、主催者側に取り押さえられた。キャンドル集会では前代未聞の光景だった。香港独立派は、支連会がスローガンとしている「民主中国の建設」という理念に反発しているのだ。


新着記事

»もっと見る