2024年4月25日(木)

ビジネスパーソンのための「無理なく実践!食育講座」

2016年7月11日

一般人にはハードルの高い
「食事摂取基準」や「食事バランスガイド」

 ここでは、主として、ビジネスパーソンを念頭に、健康・長寿に役立つ情報を提供していきたい。とはいっても、対象がビジネスパーソンだろうが、成長期の児童・生徒であろうが、中高年であろうが、お年寄りであろうが、健康にいい食習慣の基本に大きな違いはない。一口でいえば「バランスよく、適量」を食べればいいのだ。しごく単純である。ただし、単純ではあってもけっして簡単ではない。

 エビデンスから導かれた理論が明らかになってはいても実践が伴わないからだ。私たち日本人にとって、「何をどれだけ食べれば健康で長生きできるか」は相当にたしかな情報によってすでに明らかになっている。その最新情報は『日本人の食事摂取基準2015』(※1)という形で提供されている。時間と興味のある人は一度見ていただきたい。かなり詳細な情報が、きわめて確かな根拠に基づいて、明らかにされている。

 が、その情報は「料理」ではなく「食材」でもなく「栄養素」という形で提供されている。そのため、これを理解できる人はほとんどいないといってよいだろう。たとえ管理栄養士や医師であっても、勉強不足の人では「手に負えない」だろうと推測する。もちろん、素人には「何のこっちゃわからん」というシロモノだ。「たんぱく質60グラム」といわれてもわかる人はほとんどいないだろう。

 現在、これを実際に役立てている人といえば、たとえば学校給食や病院給食の献立を考えている管理栄養士、あるいは糖尿病や高血圧症の患者に食事指導をする専門医くらいではなかろうか。

 これではいけないと(思ったかどうか定かではないが)食事摂取基準を「料理段階」にまで落とし込んだ「例」を、2005年、厚生労働省と農林水産省が(文部科学省の協力も得て)作成した。それがコマ型の『食事バランスガイド』(※2)だ。このイラストには「一日に何をどれだけ食べればいいか」が「料理」で示されている。食事摂取基準よりもはるかに具体的になってはいるが、使いこなすのは、やはり、難しい。「何を=質」はかろうじて理解できても、「どれだけ=量」がわかりづらい。「食パン1枚」や「ロールパン2個」などはわかりやすいかもしれないが、「野菜サラダ」や「野菜の煮物」をどれぐらいの量食べればよいのかは、このイラストからはよくわからないだろう。

【※1】
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

【※2】
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html


新着記事

»もっと見る