2024年4月25日(木)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年8月5日

 どうすれば時計の感覚が身につくのかですが、生活の中で子どもに時計をいかに意識させるかにかかっています。小学校で子どもが時計を習うのは2年生ですが、それでは感覚を養うには遅すぎます。できれば3歳ごろから、遅くとも5歳ぐらいには子どもと一緒に時計を見て、時間の話をしてください。「今日のご飯は35分で食べられました~」「ドラえもんが始まるまであと26分しかないから、お風呂は後にしようか」という会話を、どんどん行うのです。親が当たり前に時間のことを話題に挙げていれば、子どもは自然となじんできます。「習うより慣れろ」は幼いほどに効果を発揮する格言です。

自己認識を助ける行動の記録

〔素養2〕行動の記録

 「行動の記録」とは、言葉の通りお子さんの一日の行動を記録に残すことです。子どもは自分を客観的に見ることに慣れていません。時間の感覚も未発達です。今目の前にあることに今の時間をただただ過ごしています。「いま僕は○○をしているのだ」と外から自分を観察する感覚はないので、気が付いたら時間が経っていて「あれ? もうこんな時間?」となりがちです。すると一日の終わりに「今日は何をしたの?」と聞いても、「何していたんだっけ? 僕?」と本気で忘れているということになるのです。

 しかし、自分が何にどれぐらいの時間を使っているのかを知らないと、計画を立てても自分が実行しているイメージはわきません。自己認識がまだ弱いのですね。ですから、親が子どもの行動を記録して、本人に伝えてあげます。子どもが自分自身を認識できるよう手伝ってあげるのです。

 平日に一緒にいられる時間があれば、「15:30に学校から帰ってきた。そのあと16:30までおやつ、ランドセルの片づけ、おしゃべり。17:45まで宿題をするしないの口論。19:00までお風呂、晩ご飯、テレビ。19:00から19:40まで学校の宿題。21:00までおしゃべり、読書。22:30に寝るまではソファでゴロゴロ」といった具合に。

 日曜日だったら「7:00から起こし始めて7:40に起きる。8:30から朝食、それまでは空白。9:00から10:15までテレビとゴロゴロ。塾の準備を慌ててして10:40に出発・・・」といった具合です。

 勉強してほしいという気持ちがあると、つい、「(価値があることを)何もしていない」と書いてしまいがちですが、親としての判断は交えずに「おしゃべり」「ゴロゴロ」と出来事をありのまま記録するのがコツです。


新着記事

»もっと見る