2024年4月19日(金)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年8月5日

笑顔とタスク分解で行動意欲が高まる

〔素養3〕笑顔のフィードバック

 子どもにスケジューリングは「快」だと認識させるための重要要素です。〔素養2〕を使って記録した内容を本人に伝える時も、立てた計画が実行できているかどうかについて話す時も、「笑顔」で行うのです。「計画を立てると責められる」と記憶させるのか、「計画を立てると褒められる」と記憶させるかで、その後の計画を立てて実行することへの意欲が変わってきます。かといって、できていないことを、笑顔で「出来ていないね~」と伝えるのは無理がありますね。無理して伝えられると子どもにとっても気持ち悪いので、親の努力とは裏腹に「不快」な記憶となってしまいます。

 ではどうするかというと、「褒める仕組みづくり」を行うのです。親自身が自分のスケジュールをふまえて、落ち着いて冷静に接することができる時間帯に、子どもにフィードバックする。計画ができたかどうかを事後チェックすると、一定の確率で「出来ていないじゃないか!」と叱るリスクが発生するから、順序を逆にして、先に「この後はどんな計画になっているの?」と子どもに聞き、その後、子どもが実行している姿を見て「ちゃんと頑張れているね」と笑顔で伝える。このように「どうすれば自分は子どもを褒めてあげられるか」を考えて、フィードバックするタイミングを事前に選ぶようにするのです。これが褒める仕組みとなります。

〔素養4〕タスクの分解

 「タスクの分解」とは、目標達成に必要な行動を分解していくことです。「算数の宿題を終わらせる」では、子どもにとっては具体的な行動の一つひとつがイメージできません。「終わらせる」と動詞の形をとっていますが、実はこれは「達成目標」つまり結果でしかなく、その結果を生み出すための具体的な行動を表しているわけではないからです。「宿題を終わらせる」とはどういうことか、具体的なタスクに分解していく必要があります。「宿題の確認と準備」「授業の復習」「問題を解く」「答え合わせと間違った問題の解き直し」といった具合です。

 この、「結果」と「行動(タスク)」とを区別する視点は慣れが必要なので、最初は親が分解のお手本を示してあげるのが良いでしょう。時間の流れ順に、「まず○○して、次に~~、・・・最後に□□□で完了だね」と説明しながら、行動を箇条書きにして見せてあげます。また、毎週の宿題のように子どもに経験のある課題については、「まず何から始めて、そのあと何をすればいいのかな?」と問いかけることで、子ども自身にタスク分解を体感させるようにします。

 タスクの分解がうまくできれば計画の実現はぐっと楽になるということを、経験させてあげましょう。


新着記事

»もっと見る