2024年4月19日(金)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年8月8日

計画を立てる意欲は段階的に応援する

〔STEP7〕一週間計画を立てる段階

 ルーティンも整えて一週間のリズムが出来てきたら、いよいよ計画づくりの段階です。お子さん主導で進めていくために、小さなステップが3つあります。

ⅰ.子どもが案を出し親が書く

 いま大切にしたいのは、自分の予定を考えようとするお子さんの意欲です。ですから最初は、予定を決めることに集中させてあげて、あとは親が手伝ってあげるのが良いでしょう。「月曜日は何をしようか?」と子どもに問いかけ、「算数の勉強とリフティングの練習と、7時からはテレビ見る」と答えが返ってきたら、「算数はどのテキストを使うの? 何時からやる? リフティングは何分ぐらいしたいかな?」とより具体的にするために質問を重ねます。そして決まった予定を予定表に書くのは親が代わりにやってあげます。

 自分で考えたことが目の前で形になっていく様子を子どもに見せて、イメージをつかませてあげるのです。気を付けたいのは欲張りすぎた計画にしないことです。「お風呂から上がった後いつも30分ぐらいはごろごろしているよね。それがあなたの今のリズムなんだろうから、このテストの復習時間の開始はあと15分遅らせるぐらいがいいんじゃない?」と、無理なく実行できるようフォローしてあげましょう。

ⅱ.親が枠だけ作って中身は子どもが書き入れる

 親が代わりに書く形で予定作りを2~3カ月ほど続けると、子どもも慣れてきて予定表を作ることが当たり前になってきます(そうなるまでは親の方が手を放してしまわないようがんばって続けてくださいね)。その段階になれば、次のステップです。学校の時間や習い事、風呂食事など固定された時間を先に書き入れた表を親が作って、子どもに渡してあげるのです。そして空いている時間枠に、計画を書き入れるように促します。「この日は何をするの?」「この準備はどこでする」と問いかける手伝いはしてあげながらも、予定は子どもに書かせます。自分の手で予定を作る練習ですね。

ⅲ.子どもが全部書く

 自分で予定を書くことにも慣れて来たら、最終段階です。「全部自分で書いてごらん」と、子どもに伝えましょう。これまで数カ月に渡る予定表の蓄積がありますから、それを振り返りながら進めれば小学校低学年でも十分に実行できます。横について、お子さんが予定を書いている様子を見守ってあげましょう。自分で予定を作り上げられている様子を親に見てもらえるのは嬉しいことですから、継続の力になります。

 ここまでくるとお子さんはかなり立派な「計画を立てて実行できる子」に育ってきています。それで満足しても良いのですが、9ステップのうちまだ2つ残っていますよね。そうです、この先があるのです。それは、「目標からの逆算計画」の段階です。

 この逆算計画の力は、子どもが自分の人生を自分の力で切り開いていくために必要不可欠な力だと私は考えています。

 次回の【後編】で、残す8番目と9番目のステップについてお話しさせていただきます。


  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る