2024年4月21日(日)

WEDGE REPORT

2016年8月15日

 ミャンマーでは対日協力政府を率いたバモオ博士が日本軍の命令で労働力の供出を義務づけられ、やむをえず国内各村から指定した数の成人男子を労務者として日本軍に提供する割当制を実施した。泰緬鉄道建設工事への従事者は「汗の兵隊」と呼ばれ、そこに動員されることは多くの場合「死への近道」を意味したので、村人らを恐怖に陥れた。建設工事現場に移動する途中や工事中に、巧みに脱走して村へ逃げ帰った者も少なくなかったが、結果的に約10万人が現場に送り込まれ、少なくとも3万人が命を失ったと見積もられている。そのため、戦後のミャンマーでは「枕木1本につき一人が死んだ」と語られるまでになり、歴史教育においても泰緬鉄道建設工事の悲劇は教えられている。

過去の歴史と現在を分けて考えるミャンマー

 以上、私たちが知る機会の少ないミャンマーにおける日本占領期のネガティヴな側面を重点的に見てきた。戦時中の東南アジアではフィリピンで100万人を優に超える多くの民間人犠牲者が出たが、ミャンマーも犠牲者の数では大きく下回るものの、民間人の経験した苦しみは大きかった。

 しかし、いまのミャンマー人が日本人にこうした事柄を語ることは稀である。こちらから特別に聞かないかぎり、向こうから進んで話すことはまずありえないといってよい。彼らは学校の歴史教育を通じて日本占領期の苦しみと抗日闘争について学んで十分な知識を有しているが、一方で、そこで得た知識を今の日本と直接的に結び付けることはしない。そもそも学校で現在の日本に批判的な教育をおこなっていないので、占領期の事柄はあくまでも「歴史的過去」として学ぶにすぎない。

 このことに私たち日本人は感謝すべきである。と同時にミャンマー(人)のこうした「歴史と今を分けて考える」姿勢にけっして甘えてはならない。私たちは過去の日本が東南アジアで犯した過ちに関する史実を冷静に学び、先方が抱くこの時代の歴史認識に対し、謙虚な対応を心がけるべきである。これは「自虐」を意味しない。東南アジアの人々と対等な関係を深めていくための「よりよき」姿勢を意味するものである。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る