2024年4月20日(土)

Wedge REPORT

2010年3月12日

 基地までは、ボートが揺れてひどい気分だった。それもそのはず、海峡にはつねに強い風が吹いている。遠浅で、水深は7・2~9・8㍍。漁場や航路でない、渡り鳥のルートでない、騒音や景観の問題がない、といった好条件がそろっているため、95%という驚くべき稼働率をあげている。くりかえすが、こうした適地があっても、風力の総電力への貢献は1%である。風力発電の先駆者デンマークをはじめ欧米でも、陸上、洋上ともに、稼働率はせいぜい20%前後。日本なら洋上に適地があるのでは、と帰国後、資源エネルギー庁に尋ねた。漁業権や航路、水深などの問題で適地が少ないうえ、コストは陸上の4割増との回答だった。エネルギーは適材適所、なのである。

地に足のついた
エネルギー戦略を

 資源小国日本が経済大国となりえたのは、地に足をつけ、得られる資源は貪欲に確保する“リスクヘッジ”をしてきたからだ。そしてもったいないからこそ、資源を効率よく使った。おかげで、世界トップクラスの省エネや高効率発電の技術が育まれた。たとえば、日本の石炭火力発電技術を石炭依存度の高い米、中、印に導入すると、13億㌧のCO2が減らせるという。これは、日本の総排出量にほぼ匹敵する。

 火力にせよ、原子力にせよ、資源小国ならではの技術を活かす好機が来たのである。それらを維持して世界に展開しつつ、国内では安定供給を第一とする政策こそ、資源危機と気候変動をのりこえる道ではないか。

 エネルギーセキュリティを忘れ、安易な「エコ」に踊るのは、危うい舵取りとしか思えない。

 

◆「WEDGE」2010年3月号



 

 

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
週に一度、「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします


新着記事

»もっと見る