2024年4月25日(木)

WEDGE REPORT

2017年4月4日

おまえたちのおかげで貧乏になった!

 アマゾンの小村チョチスでも2年半ほどの工事の終了とともにバブルの宴は終了した。村の未熟練労働者も解雇され、街から来た技術者もブラジル人も日本人も各々の場所へと帰り始めた。

 村では酒場やディスコや肉屋の経営者だけがチャンスを物にし富を蓄え、他の村人たちは格差ができたことにはっと気付き、とりわけ、妻たちが、日本人がいるうちにさまざまなものをおねだりし始めた。材木、鉄材、スレート、文房具にいたるまで。発電機などは力づくで奪われてしまった。

 筆者がボリビアを去り、数カ月したあとのことだ。鉄道局のボリビア人と日本人の工事関係者が鉄道のメインテナンスの視察のために村を訪れた。そのとき、「おまえたちのおかげで貧乏になった!」と石を投げられたという。

 貧困や裕福というのは、周りとの比較の問題でしかない。貨幣経済がない場所に貨幣が入ると、その変化は顕著である。日本の援助レポートでは枕詞のように、何の思慮もなく「この地域はいまだ自給自足経済の中に留まっており」などと記載されていた。自給自足ができるのは素晴らしいことではないか。

 一度、貨幣に頼るようになった村人たちは、もちろん全員ではないが、貧しくなったのはこの援助プロジェクトの、日本人や都市の人間のせいだと考えたのは、むべなることだった。鉄道はでき、それは活用されている。援助の目的は十分果たされたのだ。けれども当時の村人の多くは、自分はプロジェクトに捧げられた供物であり被害者だという感情を抱いたのである。

新自由主義がもたらしたもの

 社会の変革時、ほんの一握りの人間が千載一遇のチャンスをものにする。日本でも同じだった。バブル崩壊後、リストラされた労働者は転職、起業した。あるいは派遣労働に就いて不安定な生活を送った。自殺者数も第二大戦後の近代の戦争の死者以上に多く、1998年~2011年まで年間3万人を越え、14年間で中堅都市の人口が消失したことになる。このうちの30%前後は、経済的理由によるものといわれる。こうして中間層が没落していった。チャンスをものにしなかった人間は「自己責任、馬鹿者」とされ、忘れ去られた。それはアメリカやヨーロッパの一部の国でも起こったことだろう。途上国型の社会が形成されたのである。


新着記事

»もっと見る