2024年4月20日(土)

この熱き人々

2017年4月19日

 「定石(じょうせき)の積み重ねから総合的に判断して先を読んだりはしますけど、人間の力では読み切れる範囲ではないので、僕の場合、感覚的視覚的な部分で判断していることが多いように思います。どっちかというと直感に自信をもっているほう。先が見通せているわけでもないし、常識的には違うんだろうけど、自分の感覚を信じてこれで行ってみたいという手を積極的に使っています」

 理論的、総合的に思考する左脳系の手を得意とする人と、盤上で白の陣地と黒の陣地を視覚を通して図形的に捉える右脳系の手が得意な棋士がいるようで、井山は後者だと自他ともに認めている。

 「安定を目指すと、過去にこうやって勝った人がいるというだけで安心感があるんですけどね」と言いつつ、自由奔放に自らの感性の囁きのままに、敵陣深くに打ち込んでいく。控えめな言動、穏やかな表情を崩さない井山の内には、ただならない戦闘力と思い切りのよい度胸が秘められているようである。

恵まれた師弟関係

 囲碁との出会いは5歳の時。父親に買ってもらったテレビゲームだった。一人っ子の井山は、テレビ画面でルールを覚え、実際の碁盤で初めて人と対局した相手は父親だった。

 「祖父はアマチュア六段でちょっと強かったけど、父は初心者に毛がはえた程度だったのに子供相手にコテンパンにやっつけにくるんです。悔しくて負ける度に泣いてました」

 負けず嫌いの性格は父親譲りなのだろう。が、ほどなく父は息子に勝てなくなり、代わって祖父が相手に。ハンデをもらって打っているうちに急速に腕を上げ、それを見た母親がテレビの勝ち抜きの囲碁番組に応募した。6歳の幼稚園児が大人相手に5人抜きして、この時すでに「天才少年現る」と話題になっている。その番組の解説をしていたのが、井山が「師匠との出会いがなければプロ棋士の今の自分はいなかった」という石井邦生九段だった。

 「テレビの収録の後、先生に1局どうかと言われ、おじいちゃんとやるような軽い気持ちで対局したら、もう全然違う。完全にやっつけられて、すごい人がいるんだなと子供心に思いました」

 自分が見てきた山とは高さが違う。圧倒的なプロの力量を6歳にして確かに感じとった。

 「今思うと、最初の相手が父でよかったと思います。いきなり祖父だったら力の差がありすぎて碁が面白くなれなかったかも。碁のことを何も知らない母が番組に応募してくれなかったら、師匠との出会いはなかった」


新着記事

»もっと見る