2023年12月1日(金)

野嶋剛が読み解くアジア最新事情

2022年10月28日

»著者プロフィール
閉じる

野嶋 剛 (のじま・つよし)

ジャーナリスト、大東文化大学教授

1968年生れ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。2016年4月からフリーに。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)、『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)、『謎の名画・清明上河図』(勉誠出版)、『銀輪の巨人ジャイアント』(東洋経済新報社)、『ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち』(講談社)、『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)。訳書に『チャイニーズ・ライフ』(明石書店)。最新刊は『タイワニーズ 故郷喪失者の物語』(小学館)。公式HPは https://nojimatsuyoshi.com

 多くのサプライズののちに閉幕した中国の共産党大会における習近平総書記・国家主席の「一人勝ち」は、台湾にとりわけ大きなショックを与えた。習近平の次の目標は、台湾の統一にほかならない――。習近平氏が率いる新指導部の顔ぶれの「台湾シフト」があまりに明確であったため、台湾には「開戦不可避」の予感が漂った。 

習近平3期目の指導部人事には、「台湾シフト」が見て取れる(AP/アフロ)

台湾統一は「在任中に実現したい」問題に

 習近平は党大会初日の活動報告で「台湾への武力行使の放棄は約束しない」と表明。前回の党大会の活動報告ではなかった発言であった。会場では5秒に渡って拍手が鳴り響いた。ほかの場面の儀礼的な拍手に比べて、明らかにトーンの高いものだった。

 「放棄しない」と言い切った習近平の表情も心なしか高揚していたように見える。そして、党大会の終盤、党の憲法にあたる党規約(党章)に「徹底して台湾独立に反対し、阻止する」と書き込まれている。

 問題は、誰がどのように「台湾独立」を策謀していると判断するのか。その解釈権は台湾になく、中国にあるということだ。今年8月のペロシ訪台についても、本来であればペロシ議長が望んだ訪台だったわけなので、台湾をあのような大規模な軍事演習で脅すのは明らかに不条理だ。しかし、「台湾が挑発している」という解釈を中国は自ら決定し、譲ろうとはしない。その思考方法は、香港でわずかな民主を求める人々の声を「暴動」と決めつけたことを想起させる。

 福建省で17年間の勤務経験を有する習近平には、台湾問題に自分が歴代の指導者で最も詳しいという自負心があるとされる。そして、自らが掲げた「中国の夢」と「偉大なる中華民族の復興」という二大目標は、「台湾解放」抜きには実現しない、ということをすでに明言している。台湾問題の解決は、胡錦濤時代までは「いつか実現したい核心的利益」としての課題だったが、習近平時代になって「自分の在任中に実現したい核心的利益」の課題に変わった。


新着記事

»もっと見る