2023年大河ドラマの主人公は徳川家康。主演が松本潤ということもあり、放送前から話題を呼んでいます。三河の弱小大名から天下人まで上り詰めた家康の激動の生涯をどのように描かれるか大変注目されます。ここでは家康の事績や人となりを知るうえで、お薦めの書籍を2点ご紹介します。
1 家康の決断 天下取りに隠された7つの布石
城島 明彦 著

三河の弱小大名の家に生まれ、幼少期は人質を体験し、のちに天下人となった徳川家康。
多くの日本人には「天下人」「成功者」のイメージが強いことでしょう。
だが、家康の人生は絶体絶命のピンチの連続であり、常に波乱万丈に満ちたものでした。
本書は、大河ドラマのタイトルにちなんで、家康の人生に訪れた大きな「決断」に着目。「人質体験」「清須同盟」「伊賀越え」「豊臣臣従」「朝鮮出兵」「二元政治」「元和偃武」などの転機となった「布石」にも着目します。
年代ごとに構成され、天下人にのぼりつめることができた秘訣に迫れる異色の大河ドラマ関連本です。
本書を読んで放送前の予習をしてみてもよいでしょう。
2 超約版 家康名語録
榎本 秋 編訳

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」。三英傑の人物比較でもよく引用される句ですが、もっとも徳川家康の生き方をあらわしているともいえます。
家康は、幼少期は人質生活を送り、今川から独立しても信長・秀吉の後塵を拝し、なかなかチャンスがめぐってこなかった「忍耐の人」でもありました。生涯にわたり忍従を強いられるなかで、様々な気付きを得てきた家康は、現代において組織を導くリーダーから、苦境・逆境に立たされている人まで、じつに学ぶべき点は多いといえます。
「捨て城であるなら拾ってしまおう」
「武具を美しく整えても仕方がない」
「平家を滅ぼしたのは平家 鎌倉を滅ぼしたのは鎌倉」
「二代三代と続く政治は大仏を作るのに勝る」…
本書は家康の人と思想をうかがい知ることができて、現代人にも示唆に富む珠玉の名言を60項目厳選。ドラマで描かれるシーンと重ねつつ、時系列で解説する異色の大河ドラマ関連本です。
