2025年3月23日(日)

BBC News

2025年3月4日

岩手県大船渡市で続く山林火災

岩手県大船渡市で先月下旬から山林火災が続いており、総務省消防庁によると、4日午前7時までに約2600ヘクタールが焼失、少なくとも1人が死亡した。

日本での山林火災としては、過去30年間で最大規模となっている。現地には全国から消防士2000人以上が派遣されている。

大船渡市にとって1~3月は最も乾燥した時期。今年2月の降水量は、ここ20年超の2月の中で最も少なく、わずか2.5ミリだった。平均は41ミリ。

市内の約1900世帯、約4600人に避難指示が出されている。

当局によると、約2000人が友人や親戚の家に身を寄せ、1200人以上が避難所に避難しているという。

岩手県は47都道府県の中で面積が2番目に広く、人口密度は2番目に低い。

消防庁は、4日午前7時までに建物84棟が被害を受けたと推定しているが、詳細は調査中だとしている。

石破茂首相は国会で、「ある程度燃え広がるのはやむを得ないところがあるが、人家に対する影響がないよう万全を期していく」と述べた。

消火活動には、東京を含む14都県から数千人の消防士が派遣されている。少なくとも16機のヘリコプターが使われており、火の手が上がる森林に放水する映像が出回っている。

日本も多くの国々と同様、昨年は観測史上、最も暑い年となった。

気候変動が特定の火災の原因となったり、火災を悪化させたりしたのか、突き止めるのは難しい。土地の利用方法の変化など、他の要因も関係しているからだ。

しかし、 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、山林火災が拡大するのに必要な気象条件が、気候変動によってそろいやすくなっているとしている。

(英語記事 Thousands evacuated as Japan's biggest fire in decades continues to burn

提供元:https://www.bbc.com/japanese/articles/c757r673veeo


新着記事

»もっと見る