2024年5月4日(土)

食の安全 常識・非常識

2020年5月21日

一方向だけから情報を受け続けていると、それを真実と思い込む

佐々木:コクランのメタ・アナリシスの論文の著者は結論として、「プロバイオティクスは、急性上気道感染症の発症が認められた患者数、急性上気道感染症の平均持続期間、抗菌薬使用および風邪に関連した学校の欠席について、プラセボより優れていた。この結果は、プロバイオティクスが急性上気道感染症の予防にプラセボよりも有益である可能性を示唆している(probiotics may be more beneficial…)。しかし、エビデンスの質は低いまたは極めて低い」とまとめています。特に、最後の「エビデンスの質は低いまたは極めて低い」という結語と、その直前の”may”が気になりますね。”may”は確信度が50%くらいの時に使われますから、コクランは、乳酸菌による急性上気道感染症の予防効果を「あり」と「なし」でほぼ同じくらいの確率だと判断したとぼくは読みました。

松永:補足説明すると、日本の乳酸菌研究は、ウイルス感染予防について、「効く」という結果が多く、食品メーカーなどは「エビデンスあり」と言っています。しかし、コクランで、メタ・アナリシスの対象になるほどの質が担保された研究はほとんどない。日本の研究で、このメタ・アナリシスの解析に選ばれたのはたった一つです。

佐々木:このメタ・アナリシスの解析に選ばれたたった一つの日本の研究は日本国内ではあまり有名ではないようです。実はぼくも知らなかった。一方、このメタ・アナリシスの解析に選ばれなかった研究を紹介した文章をしばしば目にした覚えがあります。コクランの評価と、日本国内で流れている研究情報の間には相当の「ずれ」があるように感じられてなりません。

松永:食品メーカーは、インフルエンザ予防効果を容器に表示したり広告宣伝したりするのは違法なので、していません。しかし、多くのメーカーが、自らの研究所で行ったエビデンスとしての質が低い研究結果を、上手にPRしています。ウェブサイトで効果を説明し、販売する小売店やスーパーマーケットなどにも情報を伝える。そうすると、売り手が、手書きのPOPなどで「インフルエンザ予防に」などと出してしまう。メディアに情報提供すると、勝手に「これは効く」と記事やニュースにしてくれる。

佐々木:推定ですが、「悪意」があって、つまり、真実でないことを知っていてそれを宣伝に使っているのではなくて、「善意」から、つまり、こんなに良いのだから、と信じていて、たくさんの人に知ってもらいたいと願ってPOPを立てるのではないでしょうか。この場合の問題は、知識の不足ではなく、知識の歪み(ゆがみ)です。一方向だけから情報を受け続けていると、人は、それを真実だと思い込みがちです。特に、その真偽を理論的に考えて判断するための教育を受けていない人の場合はなおさらです。


新着記事

»もっと見る