2025年9月22日(月)

プーチンのロシア

2025年8月25日

 米アラスカ州で8月15日に開催された米国のトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の首脳会談に関しては、「何ももたらさなかった」とか、「ネガティブな結果を残した」という論評が多かった。筆者自身も、そういった調子でこの寄稿をまとめようと思っていた。

(ロイター/アフロ)

 しかし、ウクライナのゼレンスキー大統領と欧州首脳らが米ワシントンを訪問し、18日にホワイトハウスでトランプ大統領との会談が行われると、だいぶ様相が変わった。プーチン大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談(トランプ米大統領も参加の可能性あり)の設定や、欧米によるウクライナへの安全保障の提供が前進する兆しが見え始めたからである。

 というわけで、8月15日と18日の首脳会談は、2つセットで評価することが必要となった。果たして、トランプ大統領のサーカス外交が思わぬ成果をもたらし、ロシア・ウクライナ戦争が早期に終結に向かう可能性は、あるのだろうか? 結論から言えば、筆者はあまり楽観的にはなれない。

懸念どおりになった米露首脳会談

 米露首脳会談は当初、通訳だけが同席し、トランプ・プーチンの1対1で行われるという見方もあった。しかし、実際には米側はトランプ大統領に加えルビオ国務長官とウィトコフ特使が同席し、露側はプーチン大統領に加えラヴロフ外相とウシャコフ大統領補佐官が同席して、3対3の会談になった。

 思い返せば、2018年7月にフィンランドの首都ヘルシンキで開かれた米露首脳会談は、いみじくも通訳だけを介してトランプ大統領とプーチン大統領が1対1で対峙する形となった。その結果、密室で何が話されたのかが不明となり、トランプ大統領がプーチン大統領に完全に丸め込まれたのではないかという疑惑だけが残る結果となった。今回は、同じ轍を踏まないために、米外交当局が巻き返して、3対3に落ち着いたものとみられている。

 8月15日の米露首脳会談に関しては、詳しい内容が明らかになっておらず、会談後にトランプ大統領とプーチン大統領が共同で行った10分あまりの会見(質疑応答はなし)などから様子を推察するしかない。ただ、会談前後の雰囲気からして、やはりロシア側の思惑通りに事が進んだという見方が強い。


新着記事

»もっと見る