チャイナ・ウォッチャーの視点
めまぐるしい変貌を遂げる中国。日々さまざまなニュースが飛び込んできますが、そのニュースをどう捉え、どう見ておくべきかを、新進気鋭のジャーナリストや研究者がリアルタイムで提示します。政治・経済・軍事・社会問題・文化などあらゆる視点から、リレー形式で展開する中国時評です。(画像:Thinkstock)

-
2025/08/19 高口康太
石破茂首相による全国戦没者追悼式の式辞が波紋を広げている。「歴史問題」が再び日中外交の焦点へと浮上しつつある今、不用意な発言は大きな問題へとつながりかねない。
-
2025/08/05 中島恵
中国東北部で細菌の研究を行った旧日本軍の731部隊を描いた映画「731」が9月18日から行うと報道された。満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日。戦後80年の日中関係で最も敏感な日になぜ映画が公開されるのだろうか。
-
2025/07/28 高口康太
アステラス製薬に勤務する日本人男性社員に対し、中国の裁判所は「スパイ罪」を認定し、懲役3年6カ月の判決を言い渡した。多くの日本人が中国への渡航に不安を感じている。どのような人がスパイ罪で捕まるのか、何をすると危険なのかを整理したい。
-
2025/07/02 高口康太
米中貿易戦争が沈静化するとの期待が高まっているが、中国はレアアース輸出規制制度を手放すつもりはない。技術を海外に奪われないよう、「人の管理」を始めたこともわかった。米中の争いはどこへ向かおうとしているのか、読み解きたい。
-
2025/06/23 平野 聡
和歌山県白浜町のジャイアントパンダが今月28日限りで中国に送られ、上野動物園のパンダも来年までとなった。果たして「次のパンダ」は来日するのか。筆者のみるところ、最早日本人の「パンダ愛」は優先されない可能性がかなり高い。
-
2025/06/12 中島恵
東京・板橋区の7階建てのマンションの家賃が突然2.5倍以上に値上げすると中国人オーナーから通知されたことが大きく報じられた。問題の背景には、日本と大きく異なる中国の不動産事情もある。
-
2025/06/05 高口康太
今、ちょっとした「広東語学習ブーム」が起きている。火付け役となったのは香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」。香港映画としては異例のヒットとファンの熱意をかきたてた魅力を探っていきたい。
-
2025/05/15 久末亮一
モスクワで開催された対ドイツ戦勝80周年記念式典の最大の賓客は、中国の習近平国家主席であった。プーチンと習近平は西側諸国が弱体化する中で「新しい神話の創造」を図ろうとし、国際秩序の再編を狙う。その危険に晒されるのは日本でもある。
-
2025/04/18 高口康太
トランプ政権が米政府傘下のグローバルメディアを実質的に解体させた。メディアが停止したことはどのような影響をもたらすだろうか。中国専門家から見ると、「在外中国人の間でますます怪しい情報が広がる」ことが懸念される。
-
2025/04/02 安田峰俊
全体的にソフト化しつつある対日姿勢の中で、なぜか中国が異常に「攻め」に出ているのが、沖縄に対する工作だ。沖縄県の玉城デニー沖縄県知事や中国共産党の統一戦線工作部につながる在沖縄中国人ら、さまざまな人に話を聞いて見えた実態を解説する。
-
2025/03/18 久末亮一
国際刑事裁判所から逮捕状が発行されていたフィリピンのドゥテルテ前大統領が逮捕され、オランダのハーグに送致された。現マルコス政権の政敵ドゥテルテ一族追い落としも絡み、国内政治や外交への影響は避けられない。
-
2025/03/12 高口康太
中国のモノの輸出では、EV(電気自動車、太陽光パネル、バッテリー)が新・三種の神器と呼ばれているが、サービス輸出ではネット小説、ネットゲーム、ネットドラマが「文化輸出、新・三種の神器」と呼ばれている。中国ゲームについて解き明かしていこう。
-
2025/02/21 中島恵
彗星のごとく現れた中国のAIのスタートアップ企業、ディープシーク。中国内でも注目は高く、若者や子どもたち、その保護者らの間で「第2の梁文鋒を目指せ」といった合言葉とともに「AI教育熱」も過熱し始めている。
-
2025/02/17 久末亮一
日本では、シンガポールは華人主体の国であるため「親中的」という見方があるが、現実は小都市国家として米中の狭間で機動的修正を伴ったバランス外交を原則としている。米中対立が激化しつつある中、どのような戦略を取っているのであろうか。
-
2025/02/06 高口康太
中国発のAI(人工知能)「DeepSeek」(ディープシーク)が話題だ。米国でパニックじみたディープシーク・ショックが起きている一方、よくわからないのが中国の反応だ。世界を騒がせたディープシークを中国人がどのように見ているのかを見ていこう。
-
2025/02/03 中島恵
中国の春節による大型連休の真っ只中だが、日本のメディアを見ると、いまだに「爆買いは増える?」「モノ消費からコト消費へ」とまるで2015年の「爆買いブーム」で時計の針が止まったかのようだ。なぜ、日本のイメージは変わらないのか。
-
2025/01/23 高口康太
中国の2024年の経済成長率は予想以上の高水準となったが、成長を支えたのは貿易黒字の増加。中国の輸出急増は世界各国の警戒感を高めている。関税引き上げを公約に掲げる米国のトランプ大統領の誕生もあり、2025年は中国の輸出が国際問題の焦点とな…
-
2025/01/22 高口康太
トランプ大統領就任は中国にどのような影響をもたらすのか?その最初の影響は人民元高という意外な形でもたらされた。SNSではトランプ大統領の一挙手一投足がニュースとなり、振り回される日々が始まりそうだ。
-
2025/01/14 平野 聡
中国内陸部のチベット自治区で発生した地震で、チベット仏教最高指導者で長年インドに亡命しているダライ・ラマ14世が哀悼の意を表明したことに、中国当局が反発した。チベットの自然災害にチベット人が哀悼の意を表するのは当然のこと。どういうことか。
-
2025/01/10 中島恵
今年は戦後80年という世界にとって大きな節目の年を迎える。中国では、SNSの過剰な発達が、国内はもとより日本にとっても「何を引き起こすかわからない不安材料」のひとつとなっている。今年はどのようなことが起きるのだろうか。
|
|