2024年4月25日(木)

古都を感じる 奈良コレクション

2009年12月15日

 今年、春日若宮社の祭神である若宮は数えで1007歳になった。

 若宮がお生まれになったのは長保5年(1003)3月3日。うち続く災害から人々を救うため、若宮に天下泰平・五穀豊穣・万民安楽を祈念する祭礼が始められたのは保延2年(1136)9月で、これが「おん祭」である。それ以来「おん祭」は、大和国最大の祭礼として、一度の中断もなく続けられており、今年が874回目になる。

 奈良に春日大社(当時は「春日社」)が創建されたのは神護景雲2年(768)のことである。平城京の東の端、御蓋山(みかさやま)の麓に、ほぼ同形同大の本殿四棟が南を向いて並んで建っており、第一殿には武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿には経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿には天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿には比売神(ひめがみ)を祀る。

 このうち武甕槌命は常陸国(茨城県)鹿島の神様で、鹿に乗って御蓋山にやって来たといわれる。鹿に乗る神の姿を描いた絵は古くからあり、奈良の顔になっている鹿たちは「神鹿」と呼ばれて大切にされている。

 経津主命は下総国(千葉県)香取の神様。天児屋根命と比売神はご夫婦で、河内国(大阪府)枚岡(ひらおか)の神様。こんなふうに、他所からやって来た神様が、春日大社には一緒に祀られている。

 そのご夫婦の神様、天児屋根命と比売神との間に生まれたこどもが、若宮である。

 誕生してからしばらくの間、若宮は社殿をもたなかったが、長久2年(1041)に本殿の第二殿と第三殿の間に仮殿を設けて若宮を祀ることになった。この年、「お供えは受け取らない」という託宣があり、若宮が待遇に不満をもっておられることがわかったからである。

 そののち長承4年(1135)に、本殿の南方に新たに社殿を建て、若宮をお遷しした。これが現在の春日若宮社である。

 春日若宮社が創建された翌年の保延2年(1136)に「おん祭」は始められた。

 そのころは毎年のように飢饉や疫病が起こり、多くの人々が死んでいった。「おん祭」で若宮に奉納されるさまざまな芸能のなかには、御霊(怨霊)を慰撫する時に演じられる芸能と共通するものがあり、「おん祭」の本来の性格をうかがうことができる。

 「おん祭」を始めたのは、藤原氏のトップである氏長者の藤原忠通(1097-1164)。当時は天皇を補佐する関白の地位にあった。「おん祭」を取り仕切ったのは春日社の神官ではなく、興福寺の僧侶であった。「おん祭」にかかる莫大な必要経費も、興福寺の僧侶が寄進した荘園の収入などで賄われた。


新着記事

»もっと見る