2024年4月25日(木)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2012年5月15日

 National Interestのウェブサイト4月23日付で、米海軍大学のJames HolmesとToshi Yoshiharaが、先頃、フィリピンと中国が南シナ海の砂州を巡って睨み合いをした際、中国はこれまでと違って、海軍艦船を送り込むようなことはせず、沿岸警備や海洋監視の船を派遣するという新手の巧妙な手法を示した、と警告しています。

 すなわち、中国は、2010年にその不器用な戦術によって弱い周辺諸国を怖気づかせ、これらの国同士や米国との間に反中という共通利害を生むという間違いを犯してしまったが、その間違いから立派に学び、「小さな警棒」外交、つまり、海軍艦船ではなく、軽武装ないし非武装の船を使って、本来の目的を達する方法を使い始めた。

このやり方は:

1)強く打つと、相手側(周辺諸国)を一体化させてしまうが、軽く打つ真似をするだけだと、相手側をむしろ動揺・分散させる効果がある。

2)軍艦を繰り出せば、そこに係争があることを認める形になるが、警察力を繰り出すだけなら、当該領域に対してあたかも支配権があるかのような外観を呈することができる上に、国内における法執行なのだから、外交とは無関係だとすら主張できる。

3)周辺国のいわゆる海軍艦船は、沿岸警備艇にも劣る程度なので、中国は軍艦などもともと出す必要はない。例えば、今回出動したフィリピン海軍の船はフリゲート艦と呼ばれているものの、実は米沿岸警備隊が払い下げたしろもので、1960年代に建造された古いものだ。と言って、周辺諸国が統一戦線を張るのは難しい。また、米国も、領有権争いについてはどちらか一方に味方するつもりはなく、航行の自由の維持のみを主張する。

4)軍事力を動員すれば、事態は国際化してしまうが、非軍事力を使う限り、問題をローカルな問題に留めておける、など様々な利点がある。


新着記事

»もっと見る