2024年4月20日(土)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2013年5月16日

 台湾と中国の政治的対話について、台湾人と中国人の間には、深刻な概念上の相違があり、民主主義の台湾では、馬英九といえども、台湾人の意向を覆すことはできないので、国民党政権が北京との政治的対話に乗り出すことはできない、と4月10日付の台北タイムズ社説が述べています。

 すなわち、何年にもわたる、和解、協定、高官の対話を受けて、馬英九と胡錦濤が始めた努力が台湾海峡における摩擦への最終的な政治的解決に至るものと、中国人民が考えたとしても無理はない。

 中国側には、馬政権一期目の初期に、比較的容易な貿易問題に関する交渉がなされれば、すぐに台湾の地位についての政治的対話に入り、何らかの平和協定への署名に至るかもしれない、という希望があった。胡錦濤が総書記であるうちに、あるいは、国家主席であるうちに第一歩を踏み出すものと期待した楽天的な者もいる。

 胡錦濤は、何も手にすることがなかった。馬は、昨年、代わり映えのしない公約を掲げて再選され、中国が手にしたものは、まさに代わり映えがしないものである。交渉は続いているが、それは、経済、投資、貿易、観光、教育に焦点を当てたものであり続けている。

 習近平が、前任者の台湾問題での成果を上回りたいと望むのは当然である。中国で高まっているナショナリストの感情は、習が「再統一」や中国の面目回復といったものを無視することを困難にするであろう。

 しかし、習は、問題に直面している。在台湾アメリカ協会のリチャード・ブッシュ(Richard Bush)元理事長が述べたように、台湾人と中国人の間で、政治的対話について、深刻な「概念上の相違」がある。「概念上の相違」というのは、台湾人意識の高まりや法律上の独立への支持に言及せずとも、民主制、表現の自由、活発な市民社会、生活様式を維持したいとする抑えがたい欲求を含んでいる。

 習にとって、さらに悪いことには、国民党は共産党と違って、選挙に勝ち抜かなければならない。次の総統選を控えて、馬は、中国への関与のあり方を劇的に変えることはできないであろう。馬は、憲法上、三期目を目指すことはできないが、馬の後継者は、馬が多数の台湾人の希望に反した行動をとることによって、自分が2016年の選挙で不利になることのないよう、強い圧力をかけることは疑いない。仮に馬が台湾を売り渡そうと思っても、国民党自身、そのような裏切り行為は政治的自殺であることをよく知っているので、それには反乱を起こすであろう。

 こうした、「概念上の相違」のある専制体制の下、北京と政治的対話に及ぶことは、多数の希望に最も反することである。戦車を街に繰り出して、台湾の民主制を覆しでもしない限りは、国民党は、台湾人の欲するところを乗り越えることはできず、最も安全な共通認識を反映せざるを得ないであろう。すなわち、いわゆる現状維持である、と論じています。

 * * *

 この社説は、全面的に賛成できる内容です。台北タイムズが、ここまで自信を以て、堂々と社説を掲げるようになったことに、一安心の感を禁じ得ません。


新着記事

»もっと見る