2024年11月1日(金)

Wedge REPORT

2022年12月19日

 サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会がアルゼンチンの36年ぶり3度目の優勝で幕を閉じた。日本は目標としていたベスト8へは届かなかったものの、2度もの歴史的な金星をあげた。

鈴木國弘氏(左)と矢沢彰悟氏(WEDGE、以下同)

 これは、選手個人のレベルアップだけではない。今大会の代表チームはこれまでと何が違ったのか。ドイツW杯で日本代表を指揮したジーコ氏の通訳だった鈴木國弘氏と、日本が今大会で勝利した強豪国スペインで指導者経験もある矢沢彰悟氏に日本サッカーの過去と今、そして未来を語り合ってもらった。

感じた控え選手たちの眼のぎらつき

――今回大会に日本代表の戦いをどのように見ているか。

鈴木 改めて団体競技の難しさを感じた。W杯は選手たちが国を背負って戦う、いわば武器を持たない戦争。他の国際大会とは全く違う雰囲気を感じるものだ。

 その中で、日本はドイツとスペインに勝った。日本の強さはベンチを見て、分かった。全ての選手の眼がフィールドの選手ととともに戦っていた。スパイクの紐を締めて、いつでも試合に出られる状態にあった。

 これは、簡単なように見えて難しい。代表はクラブチームとは違い、大会直前にメンバーが集められる。しかも、各チームのトップレベルの選手たち。そうした選手たちが出場機会も確保されない中で、自分のためではなく、チームのため、国のために気持ちを上げていかなければならないからだ。

すずき・くにひろ 1955年12月25日、千葉県生まれ。19歳でブラジルに渡ってポルトガル語を身につけ、91年から鹿島アントラーズの通訳としてジーコと関わり、2006年W杯では日本代表監督通訳としてベンチ入りした。21年には、長年にわたる日本サッカーへの貢献が評価され、日本サッカー協会から特別功労表彰を受けている。

矢沢 日本の選手たちが目をぎらつかせていたのはとても感じた。出場機会がなかった柴崎岳選手や、チームのために自分のプレーを犠牲にせざるを得なかった鎌田大地選手や久保建英選手も心の中で思っていることはあったと思うが、表に出さずチームの雰囲気にコミットする姿勢を見せていた。

 私はスペインと日本のクラブチームをそれぞれ率いたことがあるが、スペイン人は「それでは勝てない」などと直接監督やスタッフにも不満をぶつけてくるが、日本人は気持ちを隠す傾向にある。心の機微を察知できないでいると、ある日突然爆発し、チームが崩壊することがある。

 今回の日本代表は、選手の不満や心の奥底にあった思いもスタッフらが汲み取り、マネジメントしたことで一体感が出せたのだと思う。

やざわ・しょうご 大学卒業後、スポーツカメラマンやライターとして活動するも、学生時代から携わっていたサッカー指導者としての道を本気で志すため2015年、スペインのバルセロナに。スペイン監督最高ライセンスを取得し、国内クラブの育成年代を指導。19年に帰国し、いわきFC U-15監督を経て、現在は日本国内で指導を続ける。

鈴木 2006年W杯ドイツ大会のチームミーティングの際、中田英寿選手や中村俊輔選手ら海外で大活躍している選手が複数いたが、積極的な発言は聞かれなかった。対戦相手の国の登録メンバーに彼らと同じチームに所属する選手がいたので、「どのような選手か」と聞いても、多くを語らない。

 これは、〝出る杭は打たれる〟〝周りに迷惑はかけれらない〟といった日本の縦社会が色濃く出ている。良い面もあるが、思いを伝え合いチームを一つにするという点においてはなかなか難しい。


新着記事

»もっと見る