2024年4月25日(木)

田部康喜のTV読本

2013年9月4日

 織田作之助の「夫婦善哉(めおとぜんざい)」は、1940(昭和15)年7月に「文藝」に発表された、大阪が舞台の中編小説である。その3年前に盧溝橋事件が起こり、日中は戦争状態に入った。織田作(おださく)の代表作には、そうした戦争のカゲはなく、大正から昭和初頭にかけて、繁栄する大阪の街並みが背景となっている。

 主人公は、惣菜の天ぷら屋の貧しい家で育って、芸妓になった蝶子と、老舗の化粧品卸問屋である維康(これやす)の若旦那の柳吉の物語である。

 森繁久彌が柳吉を演じた、豊田四郎監督の映画(1955年)は名作として知られる。蝶子は淡島千景である。

テレビドラマによる名画への挑戦

 NHK土曜ドラマは、柳吉に森山未來、蝶子に尾野真千子を配して、名画に挑戦している。第1話「芸妓とぼんちが出会うて惚れて ああしてこうしてこうなった」(8月24日)と、第2話「親の愛でも手切れ金でも 切れぬ心が仇(あだ)となる」を観た。

 「あほな男と女の道行(みちゆき)の行方は……」

 美しい大阪弁の語りは、富司純子である。法善寺横丁のぜんざい屋の「めおとぜんざい」の店先におかれているお多福人形が、柳吉と蝶子の物語を語る趣向である。

 ドラマはジャズを奏でるトランペットの音ではじまる。往来を歩く洋装姿の男女の姿は、行き交う芸妓や和服の旦那衆と相まって、隆盛を誇った戦前の大阪を再現する。極彩色のネオンサインが輝く夜のシーンも美しい。

 柳吉と蝶子は、宴席で知り合い、偶然に通りで再会する。柳吉はいう。

 「僕と共鳴せいへんか」

 ふたりの仲が深まっていく様が、食道楽の柳吉が芸妓姿に着飾った蝶子を、下町のカレーライスや焼き鳥、おでんやなどを連れ歩くシーンを重ね合わせながら描かれていく。

 「めおとぜんざい」は、ぜんざい一人前がふた皿にもられて出される。

 「どうしてふたつになってでてくるか、知ってるか」と柳吉は切り出して、謎解きをする。


新着記事

»もっと見る