2024年4月19日(金)

Wedge REPORT

2016年3月29日

※前篇記事「子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード」はこちら

「鹿児島大学が脳症状を訴える患者さんのHLA型を調べたところ、19人中16人でDPB1*05:01という型が非常に多く、84%だった。日本人の頻度は40.7%ですから、日本人の平均頻度に比べて倍以上ということが言えます。私が信州大学で14例で調べてみると、やっぱり71%の方がDPB1*05:01を持っていました。これが何を意味しているかというと、日本人の通常の頻度の倍以上ということ」

 3月16日の午後、池田修一・信州大学副学長兼医学部長(脳神経内科教授)を班長とする「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究」(通称:池田班)と、牛田享宏・愛知医科大学医学部学際的痛みセンター教授を班長とする「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」(通称:牛田班)の2つの子宮頸がんワクチン副反応研究班による成果発表会が行われた。

 冒頭の言葉は成果発表会で、池田修一教授自らが語った言葉である。

 前篇の記事において筆者は、池田班が行った「遺伝子保有率と遺伝子頻度の混合」という基本的ミスを指摘し、正しい検定結果も示して、池田班が「子宮頸がんワクチン接種後の脳障害」とする症状と遺伝子が何の因果関係も持たないことを説明した。

 記事に対し、「池田班の発表資料には保有率も頻度も書いてある。誤報したのはマスコミだ」とメディアを批判し、池田教授を擁護する人もいた。しかし、遺憾かつ衝撃的なことに、「特定の遺伝子を持つ人が子宮頸がんワクチンを接種すると脳障害をおこす可能性がある」という誤報の震源は、冒頭の言葉のとおり、メディアではなく池田教授本人だった。

 池田班が、HLA型(ヒト白血球型抗原:ヒトの免疫応答に深く関与する遺伝子の配列)について発表したのは今回が初めてではない。毎日新聞が「子宮頸がんワクチン 免疫遺伝子が障害関与」と題した記事を出したのは2015年7月4日のこと。鹿児島大学の患者12人中、DPB1*05:01遺伝子は11人に上るというその内容は、界隈に大きな反響を呼んだ。記事には「グループは5月の日本神経学会学術大会で『HLA型が副作用に関連している可能性がある』と報告した」とあり、池田班が少なくとも1年ほどはこのHLA型にこだわっていることがわかる。

 冒頭に引用した発言に続き、池田教授は次の図を示しながらこう述べている。


新着記事

»もっと見る