2024年4月26日(金)

明治の反知性主義が見た中国

2019年8月31日

(SeanPavonePhoto/gettyimages)

 「今や北京は殆(ほと)んど世界外交の中心であるかの観がある。少なくとも日本外交の中心点は北京である。若(も)しわが日本が、北京外交の舞台に於(おい)て敗を取ることがあるならば、大日本の理想は遂に一個の空想に過ぎない」と、なにやら21世紀初頭の現在を連想させそうな“大志”を抱き、高瀬敏德は中国に向かう。

 1902(明治35)年の8月28日、「男児の意気常に豪壮なるものあらん」と高瀬丸で神戸港の岸壁を離れる。あと日露戦争は2年後に迫っていた。

 20世紀の世界が解決すべき最大の問題が「所謂支那問題なるもの」と考える高瀬は、「今や世界は清国を公開して、世界の大市場となさんとしてゐる」と現状を把握した後、対外開放以後の清国に対する列強の対応ぶりを説く。

 イギリスは香港に加え長江流域、ロシアはダルニー(大連)、ドイツは膠洲湾、フランスは広州湾を押さえ、「支那の富を吐呑して其の利を占めんが為」に必死だ。当時、清国の貿易相手はイギリスに次いで日本が第2位を占めていたが、「独逸の雑貨は今日に於て既に続々輸入せられて、殆ど日本品を駆逐せん勢いである」。「兎にも角にも支那市場に於ける世界の競争は、将来益々激甚を加へて、其の勝敗は国家の消長に大影響を及ぼすに相違ない」。

 この高瀬の主張に基づくなら、20世紀初頭の「支那市場に於ける世界の競争は」、清国=中国の存在感・影響力の増大という点を除けば、1世紀余が過ぎた現在と大差がないようにも思える。

 19世紀中頃からの「支那市場の於ける世界の競争」において、弱国弱兵であるからこそ清国はプレーヤーたりえず、自国の市場であるにもかかわらず長期に亘って列強による富の争奪戦を傍観せざるをえなかった。伝統が災いしたともいわれるが、清国が自ら招いたわけだから自業自得としか言いようはない。

 だが紆余曲折の時を経て、今や中国は中国市場における主要プレーヤーへと大変貌を遂げた。21世紀初頭の現在、世界は一帯一路のみならず、米中貿易戦争に際しアメリカ相手に一歩も引かない中国に振り回されている。やはり将来の世界を見据えても、この中国の激変を深刻に考えるべきだろう。

 かつて世界第2位の経済大国を謳歌していた日本の経験に照らして、このまま順調に「中国の夢」が実現するとは思えない。「上がったものは必ず下がる」というニュートン力学に従うまでもなく、中国の経済成長が永遠に高水準を維持するわけがない。だが中国が最良の進路を歩むにせよ、最悪の結末を迎えるにせよ、世界は14億余という人口圧力を受け止めなければならないことを覚悟しておく必要がある。

 いわば昔も今も、「兎にも角にも支那市場に於ける世界の競争は、将来益々激甚を加へて、其の勝敗は」、個々の「国家の消長」のみならず、世界の「消長に大影響を及ぼすに相違ない」からである。

 黄海を渡った高瀬が最初に上陸したのは、山東省の要衝である芝罘だった。

 「わが日本は、清国人民の為に、新文明の父母」とならねばならないなどと意気揚々と街を歩いてみたものの、「街路の不潔なる、一般人民の不潔なる、潔僻なるわれわれ日本人に取つては、如何にも不快の感に勝へない」と、早くも悲鳴を上げてしまう。

 空腹を満たそうにも「油ッ濃い支那料理が、わが最初の味感に少なからぬ悪寒を与へ」るばかり。そこで口直しにブドウに手を伸ばしたところが粒の丸いワイン用外来種で、「ドイツ人某氏芝罘の附近に葡萄酒醸造所を設置して、既に醸造に着手してゐるという話である」。ちなみに三国干渉による遼東半島還付は1895(明治28)年だから、高瀬の芝罘上陸の7年前だ。やはりドイツ商法の打つ手は早い。

日本と中国は陸続き?

 天津から汽車で向かった北京で、高瀬は驚愕の事実を知った。

 清仏戦争(1883年~85年)に参戦した将軍を父に、陸軍士官を兄に持つという高級官僚と会談したところ、先方が「貴国に行くには陸路を取るのであらうか、貴国と弊邦とは境を接しているのであらうか」と質問してきた。想定外の質問に「最初は余に戯るヽのではあるまいかと思つた」。ところが冗談ではなく「真面目に問ふて」いたというのだから、やはり驚くほかない。

 そこで「一寸略図を書いて、此の通り日本は海を隔てヽ東方に雄視せる帝国である」と「委細に話して聞かせた」。だが「某氏は解せぬかの如く」である。7年ほど前には日清戦争を戦っていたにもかかわらず、である。

 「(科挙試験のための)無用の学問に脳醤を絞り尽く」しはするが、「(近代的な)有用の学問に心を傾けくるものヽ今になほ少な」いばかり。高級官僚であれ「わが国では小学校の生徒でさえも知つている」ような常識すら知らない。

 世界が清国の「國家問題、実業問題、宗教問題、教育問題、社会問題」の解決に手を差し伸べるのが20世紀であると捉える高瀬は、「特にわが日本国民に取つては」「旧文明の父であり母である」がゆえに、日本は「清国人民の為に、新文明の父母」となるべきだと考えた。そこで「もし能ふべくんば、此の事業の為めに万分の一を尽」くすことを希望して「支那に入らんと、微志を定めた」わけだが、どうやら最初から空回りの様相をみせる。


新着記事

»もっと見る