2024年11月1日(金)

WEDGE REPORT

2021年7月20日

空コンテナの解消に挑む
日本のシニア起業家

 コロナ禍で欧米にコンテナが滞留したように、コンテナの偏在という問題もある。下表にあるようにアジアからの輸出超過となっている。

(出典)IHS Markit GTA Forecasting (出所)日本海事センター (注)単位=万TEU写真を拡大

 このため「全体の4割程度を空コンテナとして運んでいる」(業界関係者)という非効率な状況が生まれている。

 この「空コンテナ」問題に取り組むシニア起業家が日本にいる。18年に創業したボクスティクス(BOXTICS、東京都港区)技術本部長(CTO)の星野雄司氏は、長年トヨタ自動車で生産技術開発を担当してきた。タイ・トヨタの副社長を務めた後、日本に転勤となるタイミングで、ボクスティクスに参画した。56歳で迎えた大きな転機だ。三井物産出身で創業者の池田夏雄氏とは、新人時代に知り合いになってから30年来の付き合いだ。

 ボクスティクスのコンセプトはシンプルだ。ワンタッチでコンテナを折りたたむことで使用するスペースを3分の1にする。「折りたたむ」というコンセプト自体はすでに欧州で実用化されている。ただ、コンテナ上部を重機で釣り上げたうえで、作業員2人が、両面の側壁のレバーを引いて折りたたむというもので、手間もかかり、危険度の高い作業となる。

 これに対してボクスティクスは、コンテナをたたむための駆動源として機械メーカー椿本チエイン(大阪市北区)が開発したジップチェーンの新機構を使うことでコンテナの折りたたみをスムーズに行う構造となっており、特許も取得済みだ。さらに、コンテナそのものについても大手物流企業で、コンテナの設計を担当していた経験者と共に、新しく設計を進めている。

「スタートアップといえば、〝若者〟というイメージを持たれることが多いが、我々のような〝オヤジ〟には経験と人脈という武器がある」(星野氏)と、まさにその武器をフル活用している。

 ただ、ハードルは高い。そもそも2万個にも及ぶコンテナを効率的にどうやって集めるのか。一定程度のボリュームがそろわないと、折りたたむメリットが出てこない。前出の柴崎准教授らの試算によると3~4割程度の普及が必要になってくるという。それでも「来年には試作品を出したい」(星野氏)と、怯むつもりはない。

 足もとのコンテナ物流は予断を許さない状況が続く。日ごろ当たり前にある物資がなくなれば、それこそ影響が大きい。特に、多くを海上輸送に頼る日本にとっては深刻な問題だ。安定的な物流の確保に向け、さらなるブレークスルーが求められている。

Wedge8月号では、以下の特集を組んでいます。全国の書店や駅売店、アマゾンなどでお買い求めいただけます。
■あなたの知らない東京問題 膨張続ける都市の未来
Part 1         新型コロナでも止められぬ東京一極集中を生かす政策を
Part 2         人口高齢化と建物老朽化 二つの〝老い〟をどう乗り越えるか
COLUMN    〝住まい〟から始まる未来 一人でも安心して暮らせる街に 
Part 3         増加する高齢者と医療需要 地域一帯在宅ケアで解決を 
Part 4         量から質の時代へ 保育園整備に訪れた〝転換点〟 
CHRONICLE    ワンイシューや人気投票になりがちな東京都知事選挙  
Part 5         複雑極まる都区制度 権限の〝奪い合い〟の議論に終止符を 
Part 6         財源格差広がる23区 将来を見据えた分配機能を備えよ
Part 7         権限移譲の争いやめ 都区は未来に備えた体制整備を

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。

◆Wedge2021年8月号より
amazonでの購入はこちら

 


新着記事

»もっと見る