日大アメフトの悪質タックル事件は大変な局面を迎えた。警視庁が第三者委員会の報告書に相反する捜査結果を発表した。内田前監督と井上元コーチについては、試合映像の解析や関係者への聴取結果などから選手への悪質タックル指示は認められなかったと判断し、シロとした。他方では、タックルをしたA選手を傷害の疑いで書類送検するとした。
期待を裏切られたどんでん返し
大方の日本人の予測に反する、いや、正確に言うと期待を裏切った結果になり、世論が騒然としている。
正義の実現を期待し、法律や警察・司法がそのための装置であることを確信する一般の人々にとってはショックだった。いくら警察が丁寧に捜査したからといって、やはり受け入れ難い結果である。捜査が丁寧であればあるほど、ショックが大きい。私のフェイスブック上では「警察の捜査が不十分だ」と抗議する人もいる。完全に感情的になっている。
こういった一般の人々だが、A選手や事件の被害者となった選手の家族でも関係者でもない。ただの第三者なのに、かくも熱くなって当事者たちよりも憤慨し、抗議し、あるいは警察を非難し、監督らの刑事責任の追及を求めようとする。それは、なぜであろう。
まず、第三者委員会の関与の影響が大きかったことが原因の1つとして考えられる。仮に第三者委員会を設けず、最初から案件を警察に丸投げした場合、捜査結果に納得できなくても、ここまで怒りを爆発させることはなかっただろう。
ある事物に対して人間は自分の判断に基づいて、「こうなるだろう」あるいは「こうなるべきだろう」と一定の期待をもつ。その期待は必ずしも確信の持てる期待ではない。ある意味で潜在的期待と言ってもよかろう。それが権威(一次権威)によって追認されると、確信の持てる期待に変わる。
ところが後日、別の権威、しかも上位にあたる二次権威が正反対の結論を出す。するとすでに一次権威によって確信を得た期待がどん底に突き落とされる。このギャップは大きければ大きいほど、落ち込みと反発が強くなるわけだ。希望が失望、絶望、怒りへと変わっていく。