2024年4月20日(土)

日本の漁業は崖っぷち

2012年11月21日

 2012年9月、ノルウェー大使館の協力を得て、同政府の招待で、書類選考により選ばれた宮城県・岩手県の漁業、養殖業、加工業、漁協、流通、行政等の16名の方々が現地の視察を行いました(ノルウェー水産業に学び、東北水産業を日本一にするプロジェクト。プロジェクトマネージャー 宮城大学 大泉一貫副学長)。参加者の平均年齢は35歳です。「被災地で漁業を営まれていた方、震災前から漁業に関わる業務に従事していた方、新しい漁業組織を作った方(これから作ろうと考えている方)、漁業・水産業振興に積極的な方、東北水産業の復興を成し遂げたい方、熱意のある方で20代~40代の若手漁業関係者が望ましい」というのが応募条件でした。

いまも成長し続けるノルウェーの水産業

水揚げ中のノルウェーの巻網船 (提供:筆者)

 一行は、将来に役立てるべく、鯖の水揚げ現場、巻網漁船、鮭の養殖場、漁業協同組合、水産機器メーカー等の視察を精力的に行いました。それぞれが漁業・養殖・加工等で同じ水産業であっても違う仕事をされているわけですが、「百聞は一見に如かず」で、皆さんノルウェーでの水産業の現実と、日本との違いに驚かれていました。規模、効率、働いている若者の多さ、豪華な漁船、明るい雰囲気、ボタン一つでできるポンプでの楽な水揚げ、養殖魚の管理技術等、どれを取っても、日本とは比較にならないほど進歩しているという感想であったようです。

 筆者は、20年以上、その現場を毎年見てきたという立場から、違った観点から指摘することがあります。それは、以前からこうなっているわけではなく、現状は毎年発展を続けている過程にすぎず、現在もめざましい成長を続けているということです(ノルウェー漁業大臣のコメントを後ほど引用します)。

 さらにいうと、20年数年ほど前は、ノルウェーも日本も大きな違いはなかったのです。しかしながら、日本では時計の針が止まってしまい、魚が減り老朽化と高齢化だけが進み、地方が衰退していくという最悪の状態に陥ってしまっています。一方で、ノルウェーでは魚が増加しました。若者が普通に水産業に従事していくので高齢化は問題にもならず、水揚げが安定しているため、水産業とともに町が栄えているのです。

 これまでの連載で繰り返し述べてきているように、全ては「科学的根拠に基づく資源管理」をしてきたかどうかに尽きるのですが、これから現場を目の当たりにした皆さんが、実際に見たり、聞いたりしたことを、今回の貴重な経験をもとに、より多くの人に伝えていかれることでしょう。


新着記事

»もっと見る