日本の漁業は崖っぷち
成長する世界の水産業の中で、取り残されてしまっている日本。潜在力はありながらも、なぜ「もうかる」仕組みが実現できないのか。海外の事例をヒントに、解決策を探る。
-
-
『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』から考える水産業の未来
2015/02/06 片野 歩居酒屋などの定番メニューのひとつ、ホッケ。一昔前と比べて、随分小さくなってしまったようで…
-
その差は開くばかり
2015/01/05 片野 歩儲からない日本の漁業。一方世界に目を向けると、ノルウェーは2060年までに現在の10倍の輸出金額を目指すという。その違いは一体…
-
-
クロマグロの資源管理からも分かる世界と日本の差
2014/11/04 片野 歩魚の水揚げの増加とともに発展し、水揚げの減少とともに衰退してきた多くの地方都市。「持続可能」な漁業の実現のためには…
-
-
-
マサバの個別割当制度(IQ・ITQ)を成功させるために
2014/06/27 片野 歩IQ・ITQによる管理か、漁業者による自主管理か―。先進国の成功事例を「正しく」理解すれば、自ずと正解は見えてくる。
-
水産庁・資源管理のあり方検討会の議論から見えたもの
2014/06/02 片野 歩自主管理しても資源が減っていくという現実があることも、日本は真摯に受け止めなければならない。
-
いまだに続く資源管理への自画自賛
2014/04/15 片野 歩水産庁の第1回「資源管理のあり方検討会」では、日本の資源管理をめぐって議論が紛糾した。世界との差は広がる一方で…
-
資源管理されていない水産物は市場から排斥されていく
2014/03/18 片野 歩オリンピックでも水産物の持続性が求められている。このままの資源管理では、東京五輪がどのような状況になるかと言うと…
-
水揚げ数量減でも金額アップ!
2014/02/03 片野 歩2013年のサンマは「14年ぶりの不漁」と水揚げの減少が強調された。これは漁業者にとって本当に厳しい結果だったのだろうか?
-
-
漁獲枠が大きすぎる日本
2013/12/02 片野 歩秋はサバに脂がのり美味しい季節。しかし、大型のサバが中心だった昨年と異なり今年は小型が多くなっているということに気付かねばならない。
-
-
2013/05/02 片野 歩
どんどん魚を獲り、資源が枯渇していく…。同じ過ちが繰り返され、日本の漁業は衰退してきてしまった。この悲惨な現状を打破するカギは…
-
限られた情報と無関心が生む誤解
2013/03/27 片野 歩世界の、そして日本の水産業は多くの場合誤解されたまま今日に至っている。その理由は、義務教育時の地図帳や教科書を見ると明らかである。
-
2013/02/22 片野 歩
モスクワのマクドナルドが「ロシアの魚は使っていません」と言い切ったそうだ。自国の魚を使用しない理由は、「水産エコラベル」にあった。
-
2013/01/22 片野 歩
「厳格なTACと個別割当て制度が導入されれば、日本の水産資源が復活する保証はあるだろうか?」。世界での成功事例をもとに答えていく。
-
加工処理能力を超えて魚を獲り続ける日本
2012/12/21 片野 歩チャンスロスだらけの日本の水産業。脂がのった旬なサバの価値をわざわざ下げてしまう原因とは…
|
|