日本の漁業は崖っぷち
成長する世界の水産業の中で、取り残されてしまっている日本。潜在力はありながらも、なぜ「もうかる」仕組みが実現できないのか。海外の事例をヒントに、解決策を探る。
-
水産国家として恵まれている日本
2012/11/21 片野 歩20年数年ほど前まではノルウェーも日本も漁業において大きな違いはなかった。現場視察で目の当たりにした、ノルウェー漁業の実態とは。
-
「本当に儲かり続ける漁業」とは?
2012/10/19 片野 歩一時は国が破たん状態にあったアイスランド。そんな中でも、ITQによる資源管理によって、漁業は国を支える産業に成長してきた。
-
2012/09/24 片野 歩
世界の潮流から取り残され衰退を続け、悲惨な状態の日本の水産業。その姿は「ガラパゴス化している」という言葉がぴったり当てはまる。
-
あたかも被害者であるような誤解
2012/08/22 片野 歩失敗の本質が正しく伝わっていないと、事態は改善どころか悪化に向かってしまう。この夏話題となったウナギ激減の真相とは…
-
かつて北海道では100万トン近く獲れたニシン
2012/07/17 片野 歩日本の魚はどこへ消えてしまったのだろうか。北海道とノルウェーのニシン漁の違いを例に、日本の漁業の問題点を考える。
-
日本の高い潜在力 なぜ活かされないのか
2012/06/19 片野 歩日本ではとても聞こえのよい言葉である「大漁」。しかし、この「漁」に関する考え方に、衰退していく水産業の問題が潜んでいる。
-
国際的視点で日本の水産業を捉えよう
2012/05/15 片野 歩かつて、世界最大の漁業国だった日本。ところが「国際的視点」を欠いた政策が長年続けられてきた結果、深刻な事態に直面している。
|
|