最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/06/18 樫山幸夫
石破茂首相が、国民一人当たり2万円を給付すると表明した。「ばらまき」以外に何と言うべきか。国民民主党もSNSでの批判で恐れをなし、党首みずから参院選へ出馬要請した候補をひきずりおろす。目を覆うばかりの与野党の醜態ぶりは枚挙にいとまがない。
-
2025/06/18 原田 泰
石破首相は2040年度の名目GDPを2024年度の617兆円から1000兆円とすることと平均所得を5割以上の増加させることを参院選公約に掲げる考えを示した。名目GDPは物価が上がっても上がるため、目標にするのは珍しい。実現不可能に見えるが…
-
2025/06/18 中川雅之
大都市を中心に住宅価格が高騰し、都市機能を支える労働者の「住宅アクセス」が困難になっている。地方都市も含めて都市圏全体で「アフォーダブル住宅」供給のために知恵を絞るべきだ。
-
2025/06/18 岡崎研究所
フランスのマクロン大統領がテレビ局のインタビューで、フランスの核兵器を欧州の同盟国に配備することについて三つの条件を明示した。核の保護を提供する国と受ける国で新たな枠組みを作ることとなり、欧州の秩序を構築することになる。
-
2025/06/17 林 智裕
「対決より解決」を掲げ、支持を着実に伸ばし続けてきた国民民主党が、夏の参院選の候補者擁立を巡る騒動で急速な支持者離れを招いている。不透明な意思決定プロセス、自らの発言への無責任さ、不十分な説明と、党の存在意義が問われるとこまできている。
-
「Computex Taipei」2025リポート(2)
2025/06/17 土方細秩子ソフトバンクが株式の9割近くを保有することで知られる英国の半導体企業、ARMは自社で半導体を製造するのではなく、設計デザインのみを行うファブレス企業として知られる。ARMアーキテクチャは様々な集積回路のプロセッシングコアとして採用され、特…
-
2025/06/17 吉永ケンジ
1950年の朝鮮戦争勃発から75周年を迎え、韓国では様々な形で戦死者や有功者に対する顕彰が行われている。一方、南シナ海で中国との領有権問題を抱えるフィリピンとの防衛協力も進んでいる。
-
2025/06/17 田中実
トランプ大統領によるハーバード大学の留学生受け入れ制限問題を受けて、香港は留学生受け入れ強化を表明した。ここには、中国政府が香港を受け皿として優秀な中国人を引き戻せるという思惑がある。
-
第2回 戦災樹木は何を語るのか─研究者に聞く(前編)
2025/06/17 堀川晃菜戦争体験者が減りゆく日本で“最後の生き証人”として戦争の痕跡を生々しく伝える戦災樹木。しかし、その存在はあまり知られていない。なぜ物言わぬ樹木が“語り部”となり得るのか。『甦る戦災樹木 大空襲・原爆の惨禍を伝える最後の証人』(さくら舎)の…
-
2025/06/17 岡崎研究所
深刻な貧困が解消し、対米輸出国トップ10に入り、世界企業の製造拠点となっているベトナムが先進国入りを果たすかもしれない。ただ、そこには汚職撲滅や国や地方の組織改革、トランプ関税と、課題は山積だ。
-
2025/06/16 山本隆三
生活が苦しいとする国民が増えている中、東京都は25年度予算の中で、エネルギー環境政策に大きな予算を投じる。東京都の政策は私たちの生活の改善に寄与せず、高所得者支援策になっているようだ。税金の無駄使いは止めて欲しい。
-
2025/06/16 佐々木伸
イスラエル軍がイラン全土を空爆し、全面戦争の懸念が高まった。危機の背景には「新たな危機を作って政治的な延命を図る」イスラエルのネタニヤフ首相の「究極の瀬戸際作戦」がある。
-
2025/06/16 池上重輔
企業のDXが進展しているが、観光においては、業務効率化だけではなく、観光地マネジメントやサービス向上も重要だ。どのようなに進め、どのように変わっていくのか。観光DXの理念と実装をバランスよく実現している福井県の事例を見てみたい。
-
2025/06/16 大城慶吾
マンガ・アニメなどが成長する一方、新聞、テレビなどの存在感が低下している。こうした状況は将来、日本社会にどのような影響を与えるのか。
-
2025/06/16 岡崎研究所
ウクライナは、大量のドローンをロシアの奥深くに潜入させ、遠隔操作で発射することに成功した。はるかウラル以東の空軍基地の戦略爆撃機を破壊し、ロシアが戦力全体の運用を再検討しているとみられ、戦争の様相がまた大きく変わりつつある。
-
2025/06/15 藤原章生
書籍『チベット紀行~トランスヒマラヤを巡る』は学者や元官僚ら平均年齢70歳の7人がチベット高原3500キロを3週間かけてかけ抜けた記録。日本列島が6つすっぽり入る広さに人がほとんどいない「世界一寂しい土地」になぜ、彼らは惹かれたのか。
-
2025/06/15 高野凌
3月22日。アルゼンチン最大のワイン生産地メンドーサ。ここのホステルで同宿した36歳の大学教員は、ミレイ大統領をWorst Crazy Presidentと酷評。インフレが収まったことは評価するも、ミレイの改革を資本家・富裕層は大歓迎して…
-
2025/06/14 Wedge ONLINE編集部
コメの価格高騰や供給不足が終わらない。日本の食生活や食料産業に密接にかかわるコメの今後は、日本社会のありようにもなってくる。コメ産業の課題やコメという食料への考え方を指摘した記事5本をまとめた。
-
山本昭宏氏編『河内と船場 メディア文化にみる大阪イメージ』インタビュー
2025/06/14 足立倫行「おもろい」「がめつい」「ど根性」。こんな言葉ですぐに思い浮かぶのが大阪。ステレオタイプだが、それが「大阪」イメージとして定着している。いつから、なぜ、という問いに、「戦後、高度経済成長期に、メディアによって取り上げられた〈河内〉と〈船場…
-
2025/06/13 樫山幸夫
砲火にさらされるキーウに3年間在勤した松田邦紀前駐ウクライナ大使がインタビューに応じた。ロシア、ウクライナ両国に継戦能力があるとして、停戦、和平は時間がかかると見通し。ウクライナ国民の勇気と冷静さをたたえ、支援の継続・強化を呼びかけた。
|
|