最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/01/21 斎藤 彰
順風満帆の船出が始まったかに見える米国の第二次トランプ政権。対照的に野党民主党、そして全米のリベラル派活動家たちの間では、政権に立ち向かうだけの気力を失い、“虚脱ムード”さえ漂っている。
-
2025/01/21 西山隆行
第二次トランプ政権が発足する。トランプ氏は就任初日から独裁者になって大統領令を活用し、自らの政敵に対する報復も宣言していた。過激な行動も予想されているが、政権を取り巻く政治環境はトランプにとって好ましいものではない。
-
2025/01/21 樫山幸夫
昨夏の東京都知事選で次点となる活躍ぶりをみせた石丸伸二氏が今夏の東京都議会選に向けて政治団体「再生の道」を結成した。綱領はなく、政策もなし。有権者はどう判断すればいいのか。一部の世論調査では、船出にきびしい結果も出ている。
-
2025/01/21 友森敏雄,鈴木賢太郎,梶田美有,大城慶吾
日々復興は進む。しかし、見え方は人によって異なる。経営者、医師、母親、移住者の声から被災地の課題を考えた。
-
2025/01/21 福田浩一
「生成AIを使ってみたが、役立つ回答が得られなかった」。農業現場に行ってよく聞く言葉である。なぜ、日本の農業現場で生成AIが使われないのか。現状の利用状況から課題を見ていきたい。
-
2025/01/21 岡崎研究所
トランプが誇る「取引の極意」の盲点は、一期目の行動で見えてくる。同盟国・同志国に対しては巨大な交渉上のレバレッジを有するが、情け容赦のない独裁者はトランプ流の取引に抵抗し手古摺る相手となろう。
-
2025/01/21 田中充
米大リーグ挑戦に関する話題は、ロッテの佐々木朗希投手だけではない。桐朋高校3年の森井翔太郎選手がアスレチックスとマイナー契約を結んだ。待遇面や育成・環境面で日本球界を凌駕する現状は、「直メジャー」の動きを加速化させる可能性もある。
-
2025/01/20 佐々木伸
イスラエルとハマスの停戦合意は、ネタニヤフ首相による米国のトランプ氏へのご祝儀だろう。極右政党離脱による政権崩壊のリスクよりもトランプ氏を選択した形だが、数週間後には戦闘再開が必至な“偽装休戦”であることが濃厚だ。
-
2025/01/20 関口和一
筆者は1月上旬、米ラスベガスで開かれた世界最大の情報技術見本市「CES2025」に訪れた。CESに限らず、欧州の家電見本市「IFA」でもコロナ禍を機に出展を見送る日本企業が増え、今や国際見本市の主役は米国や韓国、中国などの企業となってしま…
-
2025/01/20 大野和基
「米国第一主義(MAGA)」実現のため、トランプは自身に忠誠を誓う人物で政権を固めた。本連載「MAGA解剖」では、「MAGA派」の人物像や政治的スタンスを解剖し、日米関係強化に求められることを考える。
-
2025/01/20 菅野 拓
日本は災害大国にもかかわらず、震災のたびに、同じ過ちを繰り返している。中長期の視点で人口減少時代における日本の災害対応を見直していくべきだ。
-
2025/01/20 岡崎研究所
第二次トランプ政権は、MAGA派と共和党主流派に加えて、新たにイーロン・マスクなどのハイテク企業家が第3のグループとして政権を支えることになる。各グループの間の価値観や政策の違いは、トランプ支持勢力の分裂という傾向を強めるようにも思われる。
-
『やはりインドは鬼門、7Kのインド 汚い、臭い、キツイ、辛い、恐い、喧噪、混乱』第1回(前編)
2025/01/19 高野凌インドで最も違和感を覚えるのが公共の場所でのゴミのポイ捨て行為だ。ボンベイ湾の観光船の船着き場は小さな入り江にあった。ペットボトルとレジ袋のようなプラゴミが入江一杯にぎっしりと溜まっていた。
-
2025/01/19 Wedge ONLINE編集部
トランプ氏は就任直後からどのように動くのか。米国社会はどう変容し、日本はいかなる対応をすべきなのか――。閣僚入りが予定されている側近たちの言葉や姿、政策集を分析した記事4本を紹介する。
-
2025/01/18 斎藤 彰
第二次トランプ政権発足に合わせ、米国メディアで「illiberalism」論議が沸騰している。ルールや常道を逸脱した偏狭な主義、思想が政策立案当事者でにわかに浮上しつつある。その中心人物が、トランプ氏最側近のスティーブン・ミラー副首席補佐…
-
2025/01/18 大武美保子
笑いというのは、これはこうあるべきという思い込みのようなものがあって、そこから何かしらの理由や偶然が生じて、本来のあるべき姿からズレてしまったときに生まれます。日常の中でそのズレに気づけると、頭がどんどん柔らかくなります。
-
2025/01/17 山本隆三
米国で、太陽光発電設備に反対する地元民の声が出始めている。トランプが化石燃料採掘に熱心で再エネには冷淡なことから、計画を見直すのではと期待する声もあがるが、パネルの現地生産を進める中国企業の工場はトランプの地盤の州と、問題は複雑だ。
-
2025/01/17 中岡 茂
人々へ反撃しているのはクマをはじめとした野生動物だけではない。その生息の母体となる森林についても目を向ける必要がある。
-
2025/01/17 勝村久司
地震大国の日本では、官民をあげて、病院など主要な公共の建物はもちろんのこと、全ての建物を免震構造にしていくような施策を打ち出していくべきである。免震構造の建物を建設が進むと、もう一つの課題である液状化への対策の技術も進んでいく。
|
|