最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/07/16 唐木英明
参院選の各政党の政策を見ると、一部の政党が消費者の食への不安を政治的に利用し、科学的に根拠のない政策を提案している。これらの政策は、科学に対する国民の信頼を損ない、真の公衆衛生と科学的リテラシーの向上に逆行するものである。
-
消化器内視鏡ソリューション事業担当役員の河野裕宣氏に聞く
2025/07/16 中西 享がんなどの病気の患部画像を医師の目で直接的に診断できる、内視鏡の診断技術が進化している。この技術はブラジルやインドなど新興国にも普及し始めており、がんなどの早期治療につながる日本発の診断技術として注目されている。胃や大腸など消化器の内視鏡…
-
2025/07/16 岡崎研究所
英国はF-35Aステルス戦闘爆撃機12機を購入し、航空核戦力を追加する旨を決定した。英国議会では米国への依存の高まりを懸念する声が出ており、インド太平洋地域の軍事プレゼンス縮小も見込まれている。
-
2025/07/15 吉永ケンジ
韓国で初めて施行された「防衛産業の日」を記念する式典で、李在明大統領は防衛産業大国入りを宣言した。防衛産業の日となった7月8日は、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して、李舜臣将軍の秘密兵器「亀甲船」が初めて投入された日を指す。
-
2025/07/15 唐鎌大輔
参院選は与党が過半数を確保できるか、注目されている。国民生活が困窮すると、政府・与党、外国人、高所得者層などが敵視されやすく、政治的には極端な政治主張が支持を得やすくなる。その結果、緩和的な財政政策や金融政策が謳われる懸念が出てくる。
-
2025/07/15 井上浩平
大阪・関西万博は、半年の会期の折り返しを迎えた。来場者数は連日10万人を超えているが、あまりの混雑に来場者から不満の声が目立つ。会場での様々な問題も噴出しており、万博の運営主体の場当たり的な対応に厳しい目が向けられている。
-
2025/07/15 廣部 泉
トランプ大統領は、日本をはじめとする14カ国へ高い関税率が記された書簡を一方的に送りつけた。進まない関税交渉へのいら立ちが伝わってくる。日本との関係で見ると、二国間の相互認識が大きくずれ、不幸な行き違いを招いているのではないだろうか。
-
2025/07/15 岡崎研究所
トランプ大統領はイスラエルのイラン攻撃を止めたが、これは脆弱な停戦である。イスラエルもイランも停戦を受け入れた事情があり、今後の思惑も含まれる。いまだ中東の不安定化への懸念は残っている。
-
2025/07/14 小島正美
HPVワクチンと言えば、「女性の子宮頸がんを防ぐ」とのイメージが強いが、実は海外では男性の接種が当たり前になりつつある。同ワクチンをめぐっては、今、日本で大きな格差が二つ生まれている。男性の接種率の遅れと女性の接種率の都道府県格差の二つだ。
-
ASEAN駐在マネジメントに求められるM&A戦略の理解と実践(3)
2025/07/14 桂木麻也本稿では、案件化に向けて実施すべき具体的な検討項目やアプローチ、即ちプレ・ディール戦術を整理しつつ、M&Aを「選び抜いた意思決定」に昇華させるための技術とマインドセットを明らかにしていきたい。
-
2025/07/14 原田 泰
参院選の争点で急浮上している外国人労働者問題についての各党の政策について考えてみたい。外国人労働者や移民に優しい政党はどこなのか。各党は「多文化共生社会」をどのように考えているのか。
-
2025/07/14 渡邊啓貴
NATO首脳会議では、トランプ大統領への相当な気遣いが見え、欧州加盟国がGDP5%を防衛費とすることで合意した一方、米国の安全保障政策への信頼性や楽観的な見方も見える。欧州の真の危機は別のところにありそうだ。
-
2025/07/14 岡崎研究所
ウォールストリート・ジャーナル紙は「トランプはNATOの闘いに勝利」との社説を掲げ、国防費をGDPの5%とする合意を評価する。ただ、ウクライナ支援への米国の協力の継続をはじめ、課題は山積している。
-
『歩く マジで人生が変わる習慣』(池田光史著 ニューズピックスパブリッシング)
2025/07/13 池田 瞬歩くことを包括的にとらえ、 肉体的に動く機能はもちろんのこと、思考や発想との結びつき、都市との関わり、理想的なシューズのあり方とそれをとりまくビジネスの状況などについて深く考察した本である。
-
『物価高のアルゼンチン・チリ、長距離バスで巡るラテン世界貧乏旅』第7回
2025/07/13 高野凌本稿第6回(『ラテン世界を席捲する“スシ”、寿司ネタの王様はやはり「あの食材」だった!地球の裏側にある日本食堂の経営戦略』)ではベネズエラ人17人が働く繁盛スシ・レストランを紹介した。今回はさらに支配人から聞いた経営方針・経営戦略を報告す…
-
2025/07/13 中村繁夫
私は京都で生まれ育ち、18歳で東京に出て、65歳で再び故郷に戻ってきた。長い年月を経て戻ってきたこの街は、私の記憶にある雅やかで風格ある古都の面影をほとんど残していなかった。代わりに目の前にあったのは、キャパシティー以上の観光客に溢れ、文…
-
2025/07/12 海野素央
7月7日(現地時間)、ドナルド・トランプ米大統領(以下、初出以外敬称および官職名等略)は、自身のSNSに日本や韓国に送付した関税に関する書簡を掲載した。以下では、トランプのこの書簡の狙いと日米関税交渉の打開策について述べた上で、同交渉を文…
-
2025/07/12 田中充
オンラインカジノによる違法賭博が日本のスポーツ界でも他人事ではなくなっている。スポーツベッティングでは、選手や審判に八百長などの不正の持ちかけや脅迫、誹謗中傷などを受けるリスクも伴い、すでに競技によっては処分者や逮捕者も出ている。
-
2025/07/12 水代優
今回、紹介するのは、その吉澤畜産の「缶バーグ」。お店は、東京銀座・木挽町仲通りの一角にあります。このクオリティーは衝撃的です。どこから来ているのでしょうか。
-
2025/07/11 冷泉彰彦
警察庁は、既に改正されていた道交法の運用として、自転車の交通違反に対して反則金の納付を通告する際の反則金額を公表した。今回の決定については、様々な点から見て問題がある。
|
|