最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/04/22 倉都康行
トランプがまく恐怖の種は「関税」だけではない。米国主導のリベラルな体制を自壊させつつある。米国の予測不能な動きに対応し日本経済を強靭化するために、国内産業の支援に目を向けるべきだ。
-
2025/04/22 佐々義子
私たちは、「食品ロス」を「もったいない」精神に反することだと認識しているが、事業者にとっては経済的・経営的損失である。飲食店の経営戦略の一環と言える積極的な努力と、精神論だけでは実現しない仕組みについてみてみる。
-
2025/04/22 斎藤 彰
米トランプ第二次政権発足以来、米欧間での応酬がエスカレートしつつある。だが、対立の深刻化は、中露両国を利するばかりか、日本外交にとっても痛手となりかねない。
-
2025/04/22 岡崎研究所
欧州は、今や断固として欧州防衛の責務を果たそうと予算を増加させているが、さらに大きな責務が障壁のない防衛装備の供給網を創ることだ。安全保障に比べれば通商上の政策は劣位に置かれるべきだとしている。
-
2025/04/21 廣部 泉
赤澤経済再生担当相の関税交渉のための渡米で、トランプ大統領が〝急遽〟会談した。大統領は50分もの時間を割いて、「日本との協議が最優先」と表明した。好待遇の裏には、米国側のどのような狙いや本音が隠れているのだろうか。
-
2025/04/21 原田 泰
トランプ関税のショックへの対策が日本でも練られている。関税自体がどうなるのか分からないのだから、どう対応すれば良いのかが分かるはずがない。しかし、影響が需要ショックであることは確かだから、その準備はしておいた方が良い。
-
絵画のヒストリア㉑
2025/04/21 柴崎信三パリで日本から輸入された北斎や広重らの浮世絵をはじめ、日本の美術工芸品が人気を集め、空前のジャポニスムブームを広げていた中、ゴッホの想像力を駆り立てたのは疑いない。どれほど日本趣味の虜となっていたかは作品を見れば一目瞭然である。
-
2025/04/21 野口千里
大阪市中央公会堂、中之島図書館、そして、こども本の森 中之島──。〝民がつくる街〟のスピリットを引き継ぐ大阪人・安藤忠雄さんに想いを聞いた。
-
2025/04/21 長迫智子
中露が民主主義国家に対し展開している認知戦においては、人々の認知領域を攻撃して自国に都合よく塗り替え、さらには相手の国が分断するように仕向けるナラティブが埋め込まれている。そしてその中でも最も強力なナラティブの一つが、陰謀論だ。
-
2025/04/21 岡崎研究所
トランプは世界的な米国の同盟国網をも破壊するだろう。米国の過酷な関税攻勢の影響は貿易に留まらず、投資家らは米国への長期的な投資に非常に慎重になるとみられる。米国の富と力に長期的な影響を及ぼすことになりかねない。
-
2025/04/20 Wedge ONLINE編集部
商社やメーカーで海外業務に従事してきたビジネスマンが定年退職後に海外放浪して見聞きした諸外国の事情をリポートする連載「古希バックパッカー海外放浪記」。インドの旅シリーズで人気のあった5本を紹介する。
-
2025/04/20 水代優
感謝の気持ちや愛の言葉は、自分の手で書くからこそ、より相手に伝わる。ところが問題は、そんな手紙を書く場所がないということ。その時に出会ったのがポスト舎です。
-
2025/04/19 田部康喜
NHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』は、難病にかかった麦巻さとこ(桜井ユキ)が季節の食材を活かした「薬膳」と、周囲の人々によって生きる気力を取り戻していく異色のドラマである。
-
山師のガンファイター第6回
2025/04/19 中村繁夫僕が観察したところ、ステージⅣから生還した友人たちにはいくつかの特徴があった。まず、彼らはストレスを乗り越えられる「鈍感力」を持っている。最悪の死の宣告を受けたとき、彼らは真剣に悩むのはたったの3日間だけで、その後は日常のライフワークに戻…
-
2025/04/18 唐鎌大輔
トランプ政権を為替市場の観点から見ると、米国の慢性的な貿易赤字と製造業の衰退の主因を「ドルの過剰評価」にあると指摘している。提案されている枠組みがプラザ合意の再来とも言われる「マールアラーゴ合意」である。しかし、現実的には不可能だろう。
-
2025/04/18 高口康太
トランプ政権が米政府傘下のグローバルメディアを実質的に解体させた。メディアが停止したことはどのような影響をもたらすだろうか。中国専門家から見ると、「在外中国人の間でますます怪しい情報が広がる」ことが懸念される。
-
2025/04/18 樫山幸夫
アメリカ外交界きっての知日派、アーミテージ元国務副長官が亡くなった。日米関係を実効性のある同盟に引き上げようと奔走していた。トランプ大統領が日本への不満を鳴らし続けている今、重鎮をも失った日米同盟が漂流してしまう危惧は少なくない。
-
2025/04/18 山本崇雄
横浜創英中学高等学校副校長・山本崇雄先生は「教えない授業」を提唱し、生徒の主体的な学びを重視し、自学力を高める教育を実践しています。3月に「ブラック校則」の見直しをはかる法案が提出され、校則問題が再燃するなか、子どもを取り巻く様々な問題に…
-
2025/04/18 山田清機
テレビで簡単に楽しむこともできる大阪の「笑い」もあるが、舞台でしか味わうことのできない濃厚な感情表現が生み出す「笑い」がある。
|
|