「ビジネス」の最新記事一覧
-
2025/03/26 山本隆三
イーロン・マスク氏が米国の政府効率化省を率い、人員を削減することへの反感でテスラの株価と車の販売にも大きな影響が出始めた。EV販売が主要市場で伸びている中、テスラ車の販売は落ち込んでいる。それでも、マスクはトランプ支持の姿勢を崩さない。
-
2025/03/26 冷泉彰彦
トライアルによる老舗スーパー西友の買収は、様々な観点から日本の流通史に位置づけることができそうだ。アメリカの視点から見ると、ウォルマートの西友買収が最終的に失敗し、完全撤退になる。アメリカの流通産業にとって大きな事件と言える。
-
2025/03/24 田中充
ドジャースとカブスによる日本での開幕戦は、チケットが瞬く間に完売し、開幕前からグッズショップに長蛇の列ができるなど話題を集め、テレビ中継も高視聴率をマーク。MLBへの日本トップ選手の流出に加え、ビジネス市場においても「侵食」が加速しそうだ。
-
大阪府大阪市中央区
2025/03/23 羽鳥好之大阪屈指のビル街である淀屋橋に、3,000人もの門弟を輩出した私塾がある。血気盛んな若者たちが必死に学び、現在の大阪大学へとつながった「敵塾」を訪ねた。
-
2025/03/22 笹井清範
<今月のお悩み>この春から社会人になります。就職活動がうまくいかず、志望していた企業ではないこともあり、働く意欲が湧きません。
-
「MWC2025」現地ルポ
2025/03/21 関口和一スペインのバルセロナで3月初め、世界最大の携帯技術見本市「MWC(モバイル・ワールド・コングレス)2025」が開かれた。日本企業の海外展開状況を確認しようと久しぶりに現地を訪れると、今回はようやく日本企業がまた元気を取り戻してきたという印…
-
2025/03/21 福田浩一
ホワイトハウスのレビット大統領報道官が記者会見で、「日本はコメに700%の高関税を課している」と批判した。トランプ政権下でコメの完全が引き下げられる可能性がある。日本のコメは世界と戦えるのか。オーストラリアのコメ消費から見てみたい。
-
2025/03/17 友森敏雄
日本人の稲作は、時に農政に頼り、あるいは農政に翻弄されてきた歴史がある。しかし、これからの稲作農家に必要なことは自ら考えて経営することだ。
-
2025/03/14 熊谷 徹
ドイツの高級スポーツカー・メーカー、ポルシェが苦戦している。2024年の全世界の販売台数が1万台近く減った一因は、同社が中国市場でユーザーが求める車を開発できなかったという事実があり、名門メーカーの苦悩が浮き彫りになっている。
-
2025/03/13 田中淳夫
奈良県北東部に伸びる“山辺の道”。日本最古の道の一角にある西山塚古墳の裾野にcofunia(コフニア)と名付けられた民泊がオープンする。宿ができるまでの過程を追うと、日本の観光や地域おこしのあり方など、さまざまな知恵とヒントが含まれていた。
-
2025/03/13 真田康弘
卵が明太子の原料にもなるスケトウダラの資源状態が非常によくない。要因の一つが90年代以降の海洋環境変化により卵の生き残る確率が減少したことであるが、同様に強調しなければならないのが取り過ぎ、乱獲である。
-
2025/03/12 鈴木賢太郎
ウクライナ情勢のあおりを受け、酪農家の離農が相次いでいる。輸入飼料に頼る酪農は限界だ。日本の酪農が進むべき方向とは?
-
2025/03/12 高口康太
中国のモノの輸出では、EV(電気自動車、太陽光パネル、バッテリー)が新・三種の神器と呼ばれているが、サービス輸出ではネット小説、ネットゲーム、ネットドラマが「文化輸出、新・三種の神器」と呼ばれている。中国ゲームについて解き明かしていこう。
-
2025/03/11 滝沢頼子
経済成長を遂げているインドでは、依然として二輪車が主流の移動手段となっている。その中で、電動二輪車の成長スピードは目覚ましい。ホンダやスズキが参入を決めているが、勝機はあるのか。
-
2025/03/10 渡辺好明
2024年の農林水産物・食品の輸出額は、1兆5073憶円となった。輸出額の増加は12年連続で順調のように思えるが、加工品が多く、「原料が外国産ではないか」との指摘もある。課題をみていきたい。
-
2025/03/06 池上重輔
イベントや宿泊施設、飲食店への「ノーショー(無断キャンセル)」や「ドタキャン(直前キャンセル)」が少なくない。事業者にとっては予約にあてた人やモノのコストは小さくなく、経営的な被害も大きい。宿泊施設、飲食を対象に対応を考えてみる。
-
2025/03/05 高橋雅英
世界のAI産業は米中間での開発競争が過熱しているが、「AIアクションサミット」の議長国・フランスもAI開発へ積極的に取り組んでいる。新たなパートナー国としてUAEと連携することで、市場をリードする米国・中国との競争に加わりつつある。
-
2025/03/04 山本隆三
東京都が水素市場を始めた。都民の税金が投入されているが、住民が負担する費用と住民が得られる効用をきちんと分析した上での政策だろうか。欧州諸国の水素戦略は大きく停滞し、見直しを迫られている中で、東京都の狙いは実現するのだろうか。
-
2025/03/04 青山 佾
世界の食料需給が不安定な状況となっている中、日本は「稼ぐ農業」への転換が必要だ。そのためには様々な農政転換が必要なのだが、今回はひとつの手段としてのアグリツーリズム(改正法がいう農泊の類)について述べたい。
-
2025/03/04 中村繁夫
ウクライナと米国の間で進められている鉱物資源協定は、地政学的な戦略や経済的利益の観点から非常に重要な意味を持っている。しかし、この協定にはさまざまな問題点が存在し、それを解決するための前向きなアプローチが求められている。ここでは、私の経験…
|
|