「ビジネス」の最新記事一覧
-
2021/03/05 河本秀介
現在の発信者情報開示手続は手間と時間がかかり、必ずしも使いやすいとは言い難い面があります。これに対して、2021年2月26日に発信者情報開示制度の見直しを含むプロバイダ責任制限法の改正法案が提出され、現在国会で審議中です。改正法が成立した…
-
「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには
2021/03/05 齊藤 誠被害規模を大きく超える復興予算の策定は、日本の財政規律の緩みを加速させた。激甚災害や財政危機など、将来起こりうるリスクに備え、今なすべきこととは。
-
テキサス州の電力自由化市場の問題を考える
2021/03/04 山本隆三2月中旬米国を襲った寒波は、テキサス州を中心に停電を引き起こし、同州では400万以上の家庭が停電することになった。停電、水道管破裂などテキサス州の状況が日本でも大きく報道されたが、電力市場が自由化されているテキサス州では、卸電力価格連動型…
-
2021/03/04 杉浦佳浩
今回は、社会課題の解消、起業の社会的意義を明確化し、「経営判断AIを創出するプラットフォームを創る」ことをゴールに決めて、「電話営業を可視化し、営業生産性を飛躍させるAI搭載型クラウドIP電話 MiiTel(ミーテル)」のサービス開始か…
-
「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには
2021/03/04 友森敏雄,野川隆輝日本一高い津波が来ることが予想される高知の黒潮町では、防災の「思想創り」に取り組んだ。諦めない意識を高めることは、地方に限らず都市部でも学べることは多い。
-
2021/03/04 吉田典史
今回は、公立大学法人奈良県立医科大学の人事課障害者雇用推進係長(障害者雇用推進マネージャー)の岡山弘美さんに取材を試みた。同大学が運営する奈良県立医科大学附属病院では、多数の障がい者が契約社員(現在、契約期間は1年。2020年までは半年)…
-
石油の売上が減る中で「成長と持続の両立」を探る
2021/03/03 中西 享この10年間にガソリンスタンドの数が半分以上も減少して厳しい経営を強いられているガソリンスタンドを経営する企業(「ガソリンスタンド特約店」)を相次いでV字回復させる再生請負人がいる。出光興産に勤務していた石原尚幸・経営コンサルタント(47…
-
「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには
2021/03/03 片田敏孝世界随一の災害大国であるがゆえに防災の行政依存が進み、国民は「災害制御可能感」を抱いた。自然災害が激甚化の一途をたどり、行政が万能さを否定して対応の限界を認めた今、いかにして自然災害という人類共通の〝壁〟と向き合い、乗り越えていくかが問わ…
-
「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには
2021/03/02 稲村 肇東北4県では膨大な数にのぼる高台などへの防災集団移転事業が進められたが大幅に遅れた。この背景には何があったのか。見えてきた課題と今後の対策を提示する。
-
2021/03/02 吉田典史
今回は、人事コンサルティングファーム・トランスラクチャ代表取締役 CEO シニアパートナーで、人事コンサルタントの高柳公一さんに取材を試みた。
-
「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには
2021/03/01 森地 茂インフラ整備を主張することに消極的な社会風潮があるが、これは世界の中でも日本だけの特異な現象である。次なる大災害に備えて日本の「国土」を守るために真に必要なインフラ整備と運用について考える。
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/27 友森敏雄企業としては「公益資本主義」をどのように実践していけば良いのか?従業員や取引先とどのように向き合っているのか、その取り組み方法について聞いた。
-
2021/02/26 齋藤 純
コロナ禍による原油価格低迷を背景に、アラブの産油国で脱石油依存が喫緊の課題となっている。だが改革の原資は減りゆく石油収入であり、特にサウジはそのジレンマに直面している。
-
2021/02/25 阿古智子
著者の知り合いである區諾軒氏ら約50人の民主派関係者が香港で拘束された。混乱のミャンマーなど民主主義が後退する国家でも中国の影がより濃くなっていく。
-
2021/02/25 山本隆三
実に20年間同じことを繰り返して来たといえる国が、またグリーンイノベーション戦略を打ち出した。今度は、2050年温室効果ガス純排出量ゼロ達成のためだが、その内容は実現可能なのだろうか。米国、EU、中国と戦えるのだろうか。
-
放置されてきた呼吸器感染症への備え
2021/02/25 櫻井俊新型コロナの死者数を減らすべく、1年以上、現場の奮闘が続いている。政治はそれに〝依存〟するのではなく、平時から有事に向けた備えをどうするのかに向き合うべきだ。
-
2021/02/25 多賀一晃
日立ブランドの家電事業を行っている日立グローバルライフソリューションズ社(最近、総合家電メーカーのほとんどが、家電部門を子会社化しており、同社は2019年の設立。昔と変わらず、商品企画から設計・製造・営業、そして、アフターサービスまでのバ…
-
2021/02/24 遠藤典子
年明けの危機的な電力受給逼迫は、原子力不足も要因となった。CO2排出量に加え、安定供給、経済性、安全保障を考慮した国益に適う電源構成の将来設計が必要である。
-
〝お蔵入り〟した別システムの行方
2021/02/22 櫻井俊新型コロナ患者の報告システム「ハーシス」の開発経緯には、他の分野にも通じる「問題」が詰まっている。
-
社会全体の協力が不可欠
2021/02/19 山岸義晃新型コロナを打倒するには、ワクチンの「効果」と「安全性」の理解が欠かせない。そして何より、われわれ一人ひとりも重要なプレーヤーであることを認識することも大切だ。