「ビジネス」の最新記事一覧
-
2024/12/04 山本隆三
米国のトランプ次期大統領は選挙戦でも「掘って、掘って、掘りまくれ」と発言した。石油、天然ガス採掘に対する支援策を就任後に実現するとみられる。さらに、地熱についても強化されそうだ。
-
2024/12/02 真田康弘
凋落の止まらない日本の漁業への「切り札」として6次産業化が試みられているが、業界内では「海業(うみぎょう)」と語られている。観光業などと一体的に盛り上げようとのことなのだが、実態はどうか。発祥の地である三崎の事例から見てみたい。
-
2024/12/02 武田信晃
新型コロナウイルスが1つの契機となり、食の多様化が進む一方、で飲食店の廃業も少なくない。選択肢が減った消費者の受け皿の1つが店内調理の「できたて」メニューに力を入れるコンビニ店だ。狙いについて、コンビニ各社の担当者に話を聞いた。
-
2024/12/01 水代優
「カレーを最後までキレイにすくうことができるスプーンがある」。そう聞いて大阪・中之島の「graf studio」を訪ねました。
-
2024/11/30 笹井清範
<今月のお悩み>お客様に長く愛されるような新商品をつくりたいです。でも、なかなかうまくいきません。開発のヒントをください!
-
2024/11/29 田阪幹雄
日本発着の国際海上コンテナ輸送はコンテナの詰め替えが必要で、国際標準とは言えず断絶している。日本におけるトラック輸送から鉄道や貨物へ転換するモーダルシフトと鉄道コンテナ輸送はどう進むべきか。途を探ってみたい。
-
2024/11/29 多賀一晃
日本食の一番人気は寿司。店舗を増やすのはできても、修行10年と言われる寿司職人はそう簡単に増員できない。完全な人手不足状態。これを解消するのが日本の「寿司ロボット」。日本初の「寿司ロボット」を作り上げたのは、鈴茂器工(東京都中野区)。今回…
-
2024/11/29 野口千里
ノーベル賞のパロディーとして1991年に始まった、イグ・ノーベル賞。そこには、「おもしろい」だけでは終わらない、研究の多様性を認めることの本質が存在していた。
-
2024/11/28 冷泉彰彦
イーロン・マスク氏のトランプ政権入りが発表されているが、環境政策と中国政策という大きな2つの柱でトランプ主義とは対立する。それでも政権入りするというのは、マスク氏の「野望」としては主として3つの点が考えられ、それは世界にも大きく影響する。
-
2024/11/27 中岡 茂
林業の一応の成果品は丸太である。これを製材屋が買って、柱や板に加工するわけだ。そのとき、どのような木が高く売れるのか。実はそこに枝打という作業の意味がある。ただ、能率悪い作業であり、その判断が分かれる部分だ。
-
2024/11/26 岡本隆司
台湾海峡や尖閣諸島、靖国神社の問題など、日中の抱える長期的な問題への対処は容易ではない。だが、中国に日本の理論を振りかざしても通用しない。関係再構築のために必要な視点とは。
-
2024/11/25 梶田美有
全国の自治体で、人口減少や高齢化といった地域課題の解決を目的に自動運転バスの実証実験が行われている。だが、やみくもに取り入れるだけでは課題は解決しない。
-
新生テクノス
2024/11/24 大坂直樹頭の中で新幹線を思い描いてみてほしい。流線型の車両やレール、トンネルなど様々なことが思い浮かぶだろうが、車両の上にある架線はきちんと描かれているだろうか。
-
2024/11/23 土方細秩子
10月にオープンした京都のニンテンドーミュージアムは、外国人が押し寄せる京都にさらに拍車をかける存在になりつつある。場所は元任天堂の工場があった小倉の跡地で、平等院鳳凰堂で有名な宇治から一駅、近鉄小倉駅の近くだ。
-
2024/11/21 井原 裕
弁護士は最高スペックの頭脳の持ち主であり、法の論理を展開できる。ただし、これはコンディションがいい場合である。頭に霧がかかったような「ブレイン・フォグ」となれば、論理は頓挫する。ひどい場合、数日、数週間、このような状態に陥ってしまう。
-
-
2024/11/16 田中洋子
日常に不可欠なエッセンシャルワーカー。彼らの報酬や処遇はなぜ、悪化してきたのか。今こそ、「社会の支え手をきちんと支えられる日本」への再設計を図るべきだ。
-
2024/11/15 池上重輔
ハロウィンで路上飲酒の禁止などの規制を強化した東京・渋谷。それでも、昨年比約2割増の約1万8000人が集まった。ただ、その盛り上がりほどの経済効果は生まれていないという。渋谷ハロウィンに何が必要か、海外の事例を参考にしながら、検討したい。
-
2024/11/14 中島恵
今年も中国のダブルイレブン(11月11日の独身の日、双11)が終わった。かつてのようなお祭り騒ぎではなくなっており、トーンダウンは否めない。独身の日は終わってしまうのか。それは、消費低迷だけではなさそうだ。
-
2024/11/13 片野 歩
冬の味覚、日本海のズワイガニ漁が11月6日に解禁されました。資源管理が功を奏し、8年ぶりの高水準になっているとも言われていますが、本当に回復しているのでしょうか?大きくズワイガニの資源量を増加させているノルウェーと比較してみましょう。
|
|