「ライフ」の最新記事一覧
-
2024/12/22 田部康喜
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が19日午前2時、肺炎のため都内の病院で亡くなった。最大1000万部の日本最大の新聞経営者にして、戦後直後から政界をはじめ幅広い分野で影響を与えてきた、渡辺氏は最期までジャーナリストであり続け…
-
2024/12/22 平川 あずさ
何かを「追加する」よりは「減らす」ことを考えがちなのがダイエットです。でも、そうではなくて1日の食事の「量と栄養バランスを意識」することが大事なのです。ラーメンを食べる時、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。
-
2024/12/22 羽鳥好之
カミソリ大臣とも呼ばれ、日本の外交を切り拓いてきた陸奥。彼が療養の地として選んだ大磯には、伊藤博文、大隈重信、西園寺公望という明治期の偉人たちの別邸が並ぶ。
-
2024/12/21 田中充
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が死去した。「球界のドン」として君臨した平成は、Jリーグ誕生などで、プロ野球人気が凋落する危機にも見舞われた。川淵三郎氏とは舌戦を繰り広げ、日本球界の発展に欠かせない人物でもあった。
-
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(24)
2024/12/20 にらさわあきこ『親不孝介護』(日経BP)というセンセーショナルな題名の本に出合った。本によると、「親の介護は突然やってくるもの」で、「介護が始まる前に知っておくべきことがある」という。そこで今回は、『親不孝介護』の著者お二方に、「親の介護が始まる前に準…
-
2024/12/19 田部康喜
ETV特集『生誕100年 映画監督 岡本喜八が遺(のこ)したもの』は、戦争による生と死を描き続けた監督に光をあてた、上質なドキュメンタリーである。日本映画を代表する監督は、小津安二郎や成瀬巳喜男らばかりではない。世界はいま岡本喜八を発見し…
-
2024/12/19 大武美保子
日常会話で興味がない分野の話題になったとき、「ふーん」と相槌を打てば相手の話を聴いているように見えますが、脳はほとんど活動していません。これは、無反応というよりも「跳ね返し」の作用で、脳が「NO!」とシャットアウトしている状態です。
-
地域を守るため野を駆ける ハンターたちは何を思うのか【後半】
2024/12/18 大城慶吾,友森敏雄,仲上龍馬高齢化も進み、その数を急激に減らしてきた日本のハンター。誰よりも野生動物と対峙してきた彼らの実態と思いを取材した。
-
-
2024/12/16 大武美保子
自分の話をするのであれば、自分が知っていることを自分の思考回路に任せて話せば良いのですが、人の話を聴く場合は、むしろ自分が話すよりも自分の頭を使います。好きなようにしゃべるのに比べると、脳の負担には雲泥の差があるのです。
-
2024/12/15 堀口 逸子
結局のところ「体重」を管理するということは「食べる量」を管理することに他なりません。その「量」を把握するためには、器を基準に「半分」「大盛り」などと考えている人が多いでしょう。ところが、その方法にはダイエットがうまくいかない落とし穴がある…
-
2024/12/14 鉄道クイズ研究会
たくさんの新幹線車両が検査や修理を受けている、大阪の鳥飼車両基地。特別の機会がないと、一般の人は車両基地のなかには入れませんが、なかに立ちいらなくてもずらっと並んで出庫を待つ新幹線がとてもよく見える場所があります。さて、どこから見えるでし…
-
2024/12/09 田部康喜
俳優にして歌手の中山美穂さんが自宅で死亡しているのを発見された。“遅れてきた美貌の女優”はタレント映画を経て、大ヒット映画『Love Letter』 によってアジアの美少女俳優として愛された。日本の映像界は、これからさらに輝く可能性をもっ…
-
2024/12/09 大武美保子
自分が何度でも話したいネタ、いわゆる自分的に「すべらない話」をしているとき、安定軌道のような信号の通り道ができていくと考えられます。つまり、脳があまり使われていない、「サボっている」状態と言えるでしょう。
-
2024/12/08 田中充
プロのフィギュアスケーター、羽生結弦さんの新たな単独公演が開幕した。出演も制作総指揮も担うアイスストーリーの第3弾は、「命」の意味を問う哲学をテーマにした壮大な物語。圧巻のスケートと卓越した表現力を披露した。
-
2024/12/08 友森敏雄,野川隆輝
ファジアーノ岡山が2009年のJリーグ参入から16年目で初のJ1昇格を決めた。05年からファジアーノ岡山の運営に携わり、現在はオーナーを務める木村正明氏は過去のインタビューでこの日やその先を描いていた。
-
-
2024/12/05 大武美保子
脳は人の体験の何から何まで覚えているわけではなく、記憶の強さにはグラデーションがあります。過去にさかのぼるほど、一般的には思い出しづらくなりますが、突然「そういえば」とふいに明確な記憶がよみがえることがあります。なぜなのでしょうか。
-
2024/12/04 吉田浩
冬を前に、野生の熊が人里に現れ、農作物や人に対して被害を及ぼす事例が報道されている。今回は、野生の熊の被害状況を検討するとともに、その背景にある野生の熊の生存状況、人口の少子・高齢化を踏まえての展望などを地域別に検討することとしたい。
|
|