2023年3月22日(水)

Wedge ONLINE

お知らせ

  • Wedge4月号『地方議会ってホントにいるの?』
  • ひととき4月号『静岡 林家たい平さんと楽しむ駿河和染』
  • 新刊書籍『続 中世ふしぎ絵巻』
メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • 統一地方選始まる!コミュニティ自治という新たな視点
  • 統一地方選始まる!コミュニティ自治という新たな視点

    統一地方選始まる!コミュニティ自治という新たな視… New
  • 「台湾いじめ」への対抗を明言 支援を強化する米国

    「台湾いじめ」への対抗を明言 支援を強化する米国 New
  • 日系人のヌートバー選手が日本社会に起こした新潮流

    日系人のヌートバー選手が日本社会に起こした新潮流
  • 【行動経済学<実践編> 】行動経済学・実践の「未来」

    【行動経済学<実践編> 】行動経済学・実践の「未…
  • 中国はロシアへの兵器提供を「自制」できるのか

    中国はロシアへの兵器提供を「自制」できるのか
  • PR
  • 復活する中国人観光客 「爆買い」後の消費スタイ…
  • 今のままの地方議会ならいらない
  • 「くまのプーさん」題材のホラー映画、香港とマカ…New
  • 消耗戦と化すウクライナ戦争 西側の支援額倍増は…
  • 外食産業の「正体」を解き明かす
  • 「南海トラフ地震」対策に3.11の教訓生かす西…
  • 知られざる明治史研究の世界
  • パキスタンとアフガニスタンでM6.5の地震 少…New
  • 米国が強化する台湾有事戦略としてのフィリピン関係
  • 擬似ベーシックインカムで大学生の奨学金問題解決を
  • 中国共産党の「紅色」を断固守る決意を示した習近…
  • ロシアの侵略を認め「道徳的優位」を失う南ア
  • 岸田首相がウクライナ訪問 ゼレンスキー大統領と…New
  • »最新記事一覧へ
  • »特集一覧へ
  • »ランキングへ

特集

»すべての特集を見る
prev
多死社会を生きる
next
  • 多死社会を生きる
  • 日本社会にあえて問う 「とんがってる」っ…
  • 農業にもっと多様性を! 価値を生み出す先駆…
  • 平成日本の停滞感 サッカーなら打開できる
  • 価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出…
»もっと見る
月刊「Wedge」

月刊「Wedge」

特集:地方議会ってホントにいるの?

あなたはご存じだろうか。自分の住む地方議会の議員の顔を、名前を、どんな仕事をしているのかを─。住民の関心は高まらず、投票率の低下や議員のなり手不足は年々深刻化している。地方議会とは一体、誰のために、何のためにあるのか。4月に統一地方選挙を…

»詳細を見る

月刊「ひととき」

特集:静岡

静岡市は昔から染物が盛んな土地柄。民藝運動の代表的な人物のひとり、人間国宝の染色工芸家・芹沢銈介は静岡の染物を高く評価し、現地の職人たちから技術を学びました。こうした流れを汲む「駿河和染」はその伝統やデザイン性が認められ、静岡県郷土工芸品…

»詳細を見る
古事記に秘められた神社の謎(仮)

ウェッジブックス

古事記に秘められた神社の謎(仮)

日本神話・文化・歴史の源泉『古事記』。そこには神話・伝説の舞台として数多くの土地が登場する。編纂者・太安万侶没後1300年を迎えるいま、『古事記』を読み解くうえで重要な地域・聖地を15ほど選び、その奥深さに触れていく。

»詳細を見る

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1米国で話題「野球選手歴代ベスト100」に入った2人の日…
  • 2日系人のヌートバー選手が日本社会に起こした新潮流
  • 3日本とは大違い、メジャーリーグのビデオ判定システムの凄さ
  • 4「台湾いじめ」への対抗を明言 支援を強化する米国
  • 5統一地方選始まる!コミュニティ自治という新たな視点
  • 6日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相
  • 7メジャーも注目!ヤクルト村上宗隆のすごさの秘密とは
»もっと見る
  • 1米国で話題「野球選手歴代ベスト100」に入った2人の日…
  • 2日系人のヌートバー選手が日本社会に起こした新潮流
  • 3復活する中国人観光客 「爆買い」後の消費スタイルとは?
  • 4中国はロシアへの兵器提供を「自制」できるのか
  • 5外食産業の「正体」を解き明かす
  • 6消耗戦と化すウクライナ戦争 西側の支援額倍増は必至か
  • 7経済制裁してもロシア人の生活に影響が少ないのはなぜ?
»もっと見る
  • 1経済制裁してもロシア人の生活に影響が少ないのはなぜ?
  • 2ロシアの侵略を認め「道徳的優位」を失う南ア
  • 3米国で話題「野球選手歴代ベスト100」に入った2人の日…
  • 4ロシアの民主化はおとぎ話ではない その時日本はどうなる
  • 5中国共産党の「紅色」を断固守る決意を示した習近平の本音
  • 6習近平が見て見ぬ振りをする中国の時限爆弾
  • 7メキシコが投資先として急浮上 テスラに「注文」も
»もっと見る
  • 1感染予防効果のないマスク 神話はいつ終わるのか?
  • 2「坊主バー」の店主が描くお寺の近未来
  • 3「サバ缶ショック」でイワシ缶? 解決にならない理由
  • 4「科学技術立国」生き残れるか テコ入れ急務の博士活用政策
  • 5「有事」に無力な日本の電波法ドローン活用に必要な覚悟
  • 6福島の当事者の声を軽視するグリーンピースの反対運動
  • 7生き残った者たちに、看取りは何をもたらすのか
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 「くまのプーさん」題材のホラー映画、香港とマカオで上映…
  • パキスタンとアフガニスタンでM6.5の地震 少なくとも…
  • 岸田首相がウクライナ訪問 ゼレンスキー大統領と連携拡大…
  • ロンドン警視庁、「男性中心」文化で女性や子供をないがし…
  • 【解説】 トランプ氏支持者、なぜ今回は抗議の呼びかけに…
  • ロシア当局、ノーベル平和賞団体の幹部宅を捜索 「ナチズ…
  • プーチン氏、イギリスからウクライナへの劣化ウラン弾供与…
BBCページへジャンプ
スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2023 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス