2022年7月6日(水)

Wedge ONLINE

お知らせ

  • Wedge7月号『日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな』
  • ひととき7月号『時を超えるガラス 岡山・倉敷』
  • 新刊書籍『間違いだらけのエネルギー問題』
メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • 際立つ強さ ヤクルトを支える高津監督のマネジメント術
  • 際立つ強さ ヤクルトを支える高津監督のマネジメント術

    際立つ強さ ヤクルトを支える高津監督のマネジメン… New
  • WTO協定で「補助金まみれ」が露呈する日本漁業

    WTO協定で「補助金まみれ」が露呈する日本漁業 New
  • 【限定公開】日本はすでに「移民社会」 現実踏まえオープンな議論を

    【限定公開】日本はすでに「移民社会」 現実踏まえ… New
  • 近づきつつある民主主義国ウクライナのEU加盟

    近づきつつある民主主義国ウクライナのEU加盟 New
  • 続く酷暑、「炭酸水」は自宅で作るほうがお得か?

    続く酷暑、「炭酸水」は自宅で作るほうがお得か?
  • PR
  • 迫る参院選 どんな言葉の力を持つ人を選ぶべきか
  • 台湾経済絶好調 それでも所得格差が広がるのはな…
  • 英ブリティッシュ・エアウェイズ、1500便を追…New
  • ペットの預かり、散歩代行してもらえない法律の壁
  • 【限定公開】データで見る日本支える外国人労働者…
  • 米国の台湾への「戦略的明晰さ」と中国の焦り
  • サハリン2危機へ 節電ポイントなんかでお茶を濁…
  • 問題行動指摘された人物の院内副幹事長任命は「間…New
  • 焦るプーチンは多産を奨励 それでも少子化は止ま…
  • ルポ香港返還25周年 国安法下でも生き抜く香港人
  • 【限定公開】再考・技能実習制度 「建前論」はも…
  • ロシアの欧州逆制裁とプーチンの思惑
  • ジョンソン英政権から辞任の財務相と保健相、共通…New
  • »最新記事一覧へ
  • »特集一覧へ
  • »ランキングへ

特集

»すべての特集を見る
prev
日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな 〝人手不足〟でも安いニッポンが成り立つ理由
next
  • 日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使…
  • 現状維持は最大の経営リスク 常識という殻…
  • プーチンによる戦争に世界は決して屈しない
  • デジタル時代に人を生かす 日本型人事の再…
  • ウクライナ危機 世界秩序の転換点
»もっと見る
月刊「Wedge」

月刊「Wedge」

特集:日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな

“人手不足”に喘ぐ日本で、頻繁に取り上げられるフレーズがある。「外国人労働者がいなければ日本(社会)は成り立たない」というものだ。しかし、外国人労働者に依存し続けることで、日本の本当の課題から目を背けていないか?ご都合主義の外国人労働者受…

»詳細を見る

月刊「ひととき」

特集:時を超えるガラス

縁側で涼やかな音色を響かせる風鈴、どこか懐かしいかき氷の器……夏はことに、現代の暮らしに欠かせないガラスは、日本ではおよそ2000年前の弥生時代から作られ始めたのだとか。全国に数多ある産地のなかで、今回はひとの息を吹き込んで生まれる吹きガ…

»詳細を見る
超約版 戦争論

ウェッジブックス

超約版 戦争論

「プーチンがいなくなれば戦争は終わる」はなぜ大間違いなのか?露ウクライナ侵攻を機に読み直す軍事戦略の古典的教科書。

»詳細を見る

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1続く酷暑、「炭酸水」は自宅で作るほうがお得か?
  • 2WTO協定で「補助金まみれ」が露呈する日本漁業
  • 3際立つ強さ ヤクルトを支える高津監督のマネジメント術
  • 4ロシア並みの懲罰を受けていた財政危機後のギリシャ
  • 5「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざ…
  • 6活動休止したBTS 兵役問題から見る韓国社会の裏事情
  • 7うつ復職者への甘やかしは不要 従来型も現代型も根にあ…
»もっと見る
  • 1サハリン2危機へ 節電ポイントなんかでお茶を濁すな
  • 25G幕開けで変わる産業構造、出遅れる日本の通信業界
  • 3ザ・ドリフターズが日本のテレビと演劇界に残したもの
  • 4台湾経済絶好調 それでも所得格差が広がるのはなぜ?
  • 5米国の台湾への「戦略的明晰さ」と中国の焦り
  • 6コロナ対応のはずが治安維持に使われた中国「健康コード」
  • 7焦るプーチンは多産を奨励 それでも少子化は止まらない
»もっと見る
  • 15G幕開けで変わる産業構造、出遅れる日本の通信業界
  • 2サハリン2危機へ 節電ポイントなんかでお茶を濁すな
  • 3ウクライナ戦争の「ロシア敗北」が対中戦略となる
  • 4活動休止したBTS 兵役問題から見る韓国社会の裏事情
  • 5待望の重火器配備 対ロシア掃討体制整う
  • 6【写真】日本の漁業を支えるインドネシア人労働者の〝光と…
  • 7コロナ対応のはずが治安維持に使われた中国「健康コード」
»もっと見る
  • 1魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
  • 2日本の水産にSDGsが広がっていないワケ
  • 3日本の棚田が危ない!コメづくりが抱える構造的問題
  • 4サハリン2危機へ 節電ポイントなんかでお茶を濁すな
  • 5ますます進む若者の政治離れ 日本は民主主義を守れるか
  • 6まだ6月なのに猛暑 ヨーロッパ西部
  • 7日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性〟の確保を
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 英ブリティッシュ・エアウェイズ、1500便を追加欠航へ
  • 問題行動指摘された人物の院内副幹事長任命は「間違いだっ…
  • ジョンソン英政権から辞任の財務相と保健相、共通項はスタ…
  • 米独立記念日パレード銃乱射、容疑者を殺人容疑で訴追 2…
  • 【解説】 ジョンソン英首相、重要閣僚辞任でも延命できる…
  • 【時系列で見る】 ジョンソン英政権、閣僚が次々辞任 ど…
  • イギリスで主要閣僚2人が辞任、首相を信頼できずと ジョ…
BBCページへジャンプ
スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2022 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス