2022年6月27日(月)

Wedge ONLINE

お知らせ

  • Wedge7月号『日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな』
  • ひととき7月号『時を超えるガラス 岡山・倉敷』
  • 新刊書籍『間違いだらけのエネルギー問題』
メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • 台湾は対中「非対称戦」へ 鍵は市民自身の意識
  • 台湾は対中「非対称戦」へ 鍵は市民自身の意識

    台湾は対中「非対称戦」へ 鍵は市民自身の意識 New
  • 構造問題に苦しめられる前途多難の中国経済

    構造問題に苦しめられる前途多難の中国経済 New
  • 「シン・ウルトラマン」ヒットがわかる脚本家の秘話

    「シン・ウルトラマン」ヒットがわかる脚本家の秘話 New
  • 【限定公開】ソ連の遺産を損なうプーチン ロシア社会に不足する「力」

    【限定公開】ソ連の遺産を損なうプーチン ロシア社… New
  • マスクが嫌うテレワーク 出社か家か、あなたはどっち?

    マスクが嫌うテレワーク 出社か家か、あなたはどっ…
  • PR
  • 侵攻から4カ月ウクライナの〝今〟市民生活や士気…
  • ますます緊迫する印中国境 中国は何を狙っている…
  • 女王に送ったコーギーの絵に返信 在位70年の記…New
  • 魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
  • ザ・ドリフターズが日本のテレビと演劇界に残した…
  • 日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性…
  • イスラエルとUAEのFTA調印に潜む政治的意図
  • 米最高裁の中絶権違憲判断、世界はどう受け止めて…New
  • 投票率アップであなたの地域の予算配分は増えるの…
  • 格闘技の歴史を変えた那須川天心VS武尊と2人の…
  • 【限定公開】止まらぬ円安 耐える国民 機運を変…
  • すでに米国にも勝る?中国海軍の大躍進
  • 北欧オスロで性的少数者に人気のバー乱射、2人死…New
  • »最新記事一覧へ
  • »特集一覧へ
  • »ランキングへ

特集

»すべての特集を見る
prev
日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな 〝人手不足〟でも安いニッポンが成り立つ理由
next
  • 日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使…
  • 現状維持は最大の経営リスク 常識という殻…
  • プーチンによる戦争に世界は決して屈しない
  • デジタル時代に人を生かす 日本型人事の再…
  • ウクライナ危機 世界秩序の転換点
»もっと見る
月刊「Wedge」

月刊「Wedge」

特集:日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな

“人手不足”に喘ぐ日本で、頻繁に取り上げられるフレーズがある。「外国人労働者がいなければ日本(社会)は成り立たない」というものだ。しかし、外国人労働者に依存し続けることで、日本の本当の課題から目を背けていないか?ご都合主義の外国人労働者受…

»詳細を見る

月刊「ひととき」

特集:時を超えるガラス

縁側で涼やかな音色を響かせる風鈴、どこか懐かしいかき氷の器……夏はことに、現代の暮らしに欠かせないガラスは、日本ではおよそ2000年前の弥生時代から作られ始めたのだとか。全国に数多ある産地のなかで、今回はひとの息を吹き込んで生まれる吹きガ…

»詳細を見る
超約版 戦争論

ウェッジブックス

超約版 戦争論

「プーチンがいなくなれば戦争は終わる」はなぜ大間違いなのか?露ウクライナ侵攻を機に読み直す軍事戦略の古典的教科書。

»詳細を見る

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性〟の確保を
  • 2寝るときのエアコン「on、off」それこそが問題だ!
  • 3【限定公開】ソ連の遺産を損なうプーチン ロシア社会に不…
  • 4魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
  • 5うつ復職者への甘やかしは不要 従来型も現代型も根にあ…
  • 6「シン・ウルトラマン」ヒットがわかる脚本家の秘話
  • 7うつ病の根底にある怒りと悲しみ 新型うつは甘えの構造
»もっと見る
  • 1【限定公開】ソ連の遺産を損なうプーチン ロシア社会に不…
  • 2魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
  • 3「シン・ウルトラマン」ヒットがわかる脚本家の秘話
  • 4ますます緊迫する印中国境 中国は何を狙っているのか
  • 5ロシアへの経済制裁が劇的な効果を示していないワケ
  • 6インドは中国より発展しないのはなぜか
  • 7日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性〟の確保を
»もっと見る
  • 1ロシアのマクドナルド「格安」買収 ソ連へ逆行する模倣産業
  • 2途上国が注目すべきスリランカの債務不履行
  • 3インドは中国より発展しないのはなぜか
  • 4ますます進む若者の政治離れ 日本は民主主義を守れるか
  • 5格闘技の歴史を変えた那須川天心VS武尊と2人の今後
  • 6すでに米国にも勝る?中国海軍の大躍進
  • 7魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
»もっと見る
  • 1福島第一原発処理水の海洋放出を阻む「不安の正体」
  • 2円安で一層困難な魚の輸入 すでに崩れた輸入国の地位
  • 3日本の水産にSDGsが広がっていないワケ
  • 4【最終回】高専生たちが生んだ衛星 KOSEN-1、宇宙へ
  • 5まだ6月なのに猛暑 ヨーロッパ西部
  • 6ますます進む若者の政治離れ 日本は民主主義を守れるか
  • 7小池知事の太陽光パネル義務化が招く停電危機と負担増
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 女王に送ったコーギーの絵に返信 在位70年の記念に
  • 米最高裁の中絶権違憲判断、世界はどう受け止めている?
  • 北欧オスロで性的少数者に人気のバー乱射、2人死亡 イス…
  • ロシア、同盟国ベラルーシに核搭載可能なミサイル提供を約束
  • バイデン米大統領、超党派の銃規制法案に署名 約30年ぶ…
  • 【解説】 最高裁判断でさらに深まるアメリカの分断 中絶…
  • 米最高裁が人工中絶の合憲性を否定、人々の反応は?
BBCページへジャンプ
スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2022 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス