「政治・経済」の最新記事一覧
-
2025/01/22 高口康太
トランプ大統領就任は中国にどのような影響をもたらすのか?その最初の影響は人民元高という意外な形でもたらされた。SNSではトランプ大統領の一挙手一投足がニュースとなり、振り回される日々が始まりそうだ。
-
2025/01/22 原田 泰
広島・安芸高田前市長で、東京都知事選挙で躍進した石丸伸二氏が新党「再生の道」を旗揚げした。掲げる政策はなく、人を変えることが再生の道になるという。これで何が変わるのだろうか。また、そもそも日本の政治は変えられるのだろうか。
-
2025/01/22 佐藤俊介
ウクライナ侵攻を続けるロシア軍の死傷者数が急増している。その約2割は開戦後に金銭などを目的に加わった民間出身者。プーチン政権は報酬をつり上げ、「志願兵」の採用を強化する。自国民らを際限なく犠牲にする構図が見えている。
-
2025/01/22 佐伯啓思
米国民が〝自覚的〟に選んだ第二次トランプ政権。待ち受けているのはリベラルの〝建前〟という虚像がはがれた〝ホンネ〟の世界だ。
-
2025/01/22 岡崎研究所
中国の習近平国家主席の恒例の新年演説の内容は、台湾と経済の2本立てだった。全ての言外にあるのは米国新政権との関係の不透明性で、中国外交の手詰まりも示している。
-
2025/01/21 斎藤 彰
順風満帆の船出が始まったかに見える米国の第二次トランプ政権。対照的に野党民主党、そして全米のリベラル派活動家たちの間では、政権に立ち向かうだけの気力を失い、“虚脱ムード”さえ漂っている。
-
2025/01/21 樫山幸夫
昨夏の東京都知事選で次点となる活躍ぶりをみせた石丸伸二氏が今夏の東京都議会選に向けて政治団体「再生の道」を結成した。綱領はなく、政策もなし。有権者はどう判断すればいいのか。一部の世論調査では、船出にきびしい結果も出ている。
-
2025/01/21 友森敏雄,鈴木賢太郎,梶田美有,大城慶吾
日々復興は進む。しかし、見え方は人によって異なる。経営者、医師、母親、移住者の声から被災地の課題を考えた。
-
2025/01/21 岡崎研究所
トランプが誇る「取引の極意」の盲点は、一期目の行動で見えてくる。同盟国・同志国に対しては巨大な交渉上のレバレッジを有するが、情け容赦のない独裁者はトランプ流の取引に抵抗し手古摺る相手となろう。
-
2025/01/20 関口和一
筆者は1月上旬、米ラスベガスで開かれた世界最大の情報技術見本市「CES2025」に訪れた。CESに限らず、欧州の家電見本市「IFA」でもコロナ禍を機に出展を見送る日本企業が増え、今や国際見本市の主役は米国や韓国、中国などの企業となってしま…
-
2025/01/20 大野和基
「米国第一主義(MAGA)」実現のため、トランプは自身に忠誠を誓う人物で政権を固めた。本連載「MAGA解剖」では、「MAGA派」の人物像や政治的スタンスを解剖し、日米関係強化に求められることを考える。
-
2025/01/20 岡崎研究所
第二次トランプ政権は、MAGA派と共和党主流派に加えて、新たにイーロン・マスクなどのハイテク企業家が第3のグループとして政権を支えることになる。各グループの間の価値観や政策の違いは、トランプ支持勢力の分裂という傾向を強めるようにも思われる。
-
2025/01/17 岡崎研究所
中国が台湾海峡や台湾周辺海域に海・空軍機を展開させ、台湾を威嚇した。頼清徳総統が米国を訪問したことへの恫喝とみられ、30年間で最大規模の海軍力の展開。中国の軍事活動の威圧が全体として上昇している。
-
2025/01/16 岡崎研究所
シリア問題は、トランプ次期政権が世界的に直面する問題の縮図だと言える。ただ、シリアの統治は危うさがあり、トルコやイラン、ロシアといった国も干渉するとみられ、厳しさはます。
-
2025/01/15 高橋雅英
第二次トランプ政権発足を前に、重要鉱物をめぐる米中対立も鮮明になっている。AIや半導体に加え、太陽光・風力発電やEVの製造にも必要となっている重要鉱物。アフリカ資源にも注目が集まり、中国が覇権を握りつつある。日本はどうすべきか。
-
2025/01/15 岡崎研究所
中国の工作活動は、中央政府・国会議員だけでなく、地方公共団体・議員へも進められている。民主主義国家では、外交・安全保障は国の専管事項であり、地方自治体や地方議員の「対中警戒感」は薄い。日本も対岸の火事ではない。
-
2025/01/14 原田 泰
韓国の為替レートでの1人当たりドル建てGDPが2023年に日本を追い抜いたことが話題になっていた。しかし、国民の生活水準をより良く表す1人当たり購買力平価GDPでは15年にすでに抜かれていた。この動きをどう考えたら良いのだろうか。
-
2025/01/14 岡崎研究所
ロシアがウクライナ侵攻に対する経済制裁を回避する「影の船団」をめぐり、ロシアとドイツ両海軍がバルト海で緊張状態となった。ロシアとNATOの衝突の火種になりかねない事態で、バルト海を注視すべきものとなっている。
-
2025/01/13 岡崎研究所
世界は、トランプ第2期政権にどのように対応すべきかを考えているところだが、次期大統領はしばしば矛盾するシグナルを送る。典型例が習近平を大統領就任式に招待する一方で、日本製鉄によるUSスチールの買収に反対することだ。
-
2025/01/10 石井順也
トランプ元大統領のカムバックは世界を揺るがしている。その荒波は欧州や中東のみならずアジアにも及ぶ。特に焦点が当たるホットスポットは北東アジア(中国、台湾、朝鮮半島および日本)であろうが、東南アジアと南アジアへの影響も見逃すことはできない。…
|
|