「政治・経済」の最新記事一覧
-
2025/06/20 鈴木賢太郎
宮古島と石垣島の自衛隊駐屯地には地元から賛否の声が寄せられる。そうした現実を踏まえ、日本はいかなる力を持つべきかを考える。
-
2025/06/20 岡崎研究所
第二期トランプ政権は、イランと核活動に対応するための協議を重ねてきている。第一期のように制裁と圧力ではなく、対話路線をとり、そこにはサウジとの関係や中東での軍事紛争がある。イランのウラン濃縮継続を米国が認めるかが最大の論点である。
-
2025/06/19 島澤 諭
石破茂総理首相が参院選の公約に、国民一人あたり2万円の現金給付案を盛り込むと表明した。世論調査では反対が過半数を占める。選挙目当てのまやかしではない、国民のための政策転換が必要である。
-
2025/06/19 福田浩一
「現場目線でない、政府の政策や報道に対し、多くの農家は不満を感じている」。新潟県で約200年の歴史を持つ農家は危機的な現状を指摘する。現在のコメ騒動や日本の稲作の将来はどうなるのだろうか。地域の農家について語っていただき、迫ってみた。
-
2025/06/19 岡崎研究所
韓国大統領に就任した李在明が就任演説で、「全ての人々のための大統領になる」と誓い、国の統一を呼びかけたが、その日に行ったのは自らを守る刑訴法改正案を強行した。党内には反対派はおらず、独裁化のリスクは常にはらむ状態だ。
-
2025/06/18 樫山幸夫
石破茂首相が、国民一人当たり2万円を給付すると表明した。「ばらまき」以外に何と言うべきか。国民民主党もSNSでの批判で恐れをなし、党首みずから参院選へ出馬要請した候補をひきずりおろす。目を覆うばかりの与野党の醜態ぶりは枚挙にいとまがない。
-
2025/06/18 原田 泰
石破首相は2040年度の名目GDPを2024年度の617兆円から1000兆円とすることと平均所得を5割以上の増加させることを参院選公約に掲げる考えを示した。名目GDPは物価が上がっても上がるため、目標にするのは珍しい。実現不可能に見えるが…
-
2025/06/18 中川雅之
大都市を中心に住宅価格が高騰し、都市機能を支える労働者の「住宅アクセス」が困難になっている。地方都市も含めて都市圏全体で「アフォーダブル住宅」供給のために知恵を絞るべきだ。
-
2025/06/18 岡崎研究所
フランスのマクロン大統領がテレビ局のインタビューで、フランスの核兵器を欧州の同盟国に配備することについて三つの条件を明示した。核の保護を提供する国と受ける国で新たな枠組みを作ることとなり、欧州の秩序を構築することになる。
-
2025/06/17 林 智裕
「対決より解決」を掲げ、支持を着実に伸ばし続けてきた国民民主党が、夏の参院選の候補者擁立を巡る騒動で急速な支持者離れを招いている。不透明な意思決定プロセス、自らの発言への無責任さ、不十分な説明と、党の存在意義が問われるとこまできている。
-
第2回 戦災樹木は何を語るのか─研究者に聞く(前編)
2025/06/17 堀川晃菜戦争体験者が減りゆく日本で“最後の生き証人”として戦争の痕跡を生々しく伝える戦災樹木。しかし、その存在はあまり知られていない。なぜ物言わぬ樹木が“語り部”となり得るのか。『甦る戦災樹木 大空襲・原爆の惨禍を伝える最後の証人』(さくら舎)の…
-
2025/06/17 岡崎研究所
深刻な貧困が解消し、対米輸出国トップ10に入り、世界企業の製造拠点となっているベトナムが先進国入りを果たすかもしれない。ただ、そこには汚職撲滅や国や地方の組織改革、トランプ関税と、課題は山積だ。
-
2025/06/16 山本隆三
生活が苦しいとする国民が増えている中、東京都は25年度予算の中で、エネルギー環境政策に大きな予算を投じる。東京都の政策は私たちの生活の改善に寄与せず、高所得者支援策になっているようだ。税金の無駄使いは止めて欲しい。
-
2025/06/16 大城慶吾
マンガ・アニメなどが成長する一方、新聞、テレビなどの存在感が低下している。こうした状況は将来、日本社会にどのような影響を与えるのか。
-
2025/06/16 岡崎研究所
ウクライナは、大量のドローンをロシアの奥深くに潜入させ、遠隔操作で発射することに成功した。はるかウラル以東の空軍基地の戦略爆撃機を破壊し、ロシアが戦力全体の運用を再検討しているとみられ、戦争の様相がまた大きく変わりつつある。
-
2025/06/13 岡崎研究所
科学技術力があるイランが何十年経っても核武装できないというのは不自然で、腐敗した体制が核武装するよりも潜在的核保有国であることに利益を求めている。それでもトランプ政権との交渉を受け入れたのは、相当弱っているからだろう。
-
2025/06/12 岡崎研究所
ロンドンにおける英国とEUの首脳会談の結果、関係リセットの合意がされた。強く促した要因は、ロシアの脅威を前にしたものと思われる。今回の有意義な一歩を進められるか、注目だ。
-
2025/06/11 斎藤 彰
米国のトランプ大統領が大々的に打ち上げた次世代ミサイル防衛システム「ゴールデン・ドーム」構想は、途方もない開発コストばかりか、技術的にもほとんど実現不可能との見方が専門家の間で広がっている。
-
2025/06/11 橋本淳司
東京都は2024年夏、水道の基本料金を4カ月間にわたって無償化する方針を打ち出した。猛暑と物価高騰に対応する生活支援策とされるが、政策効果、制度設計、財源構造、他自治体への影響を精査すると複数の課題が見えてくる。
-
2025/06/11 岡崎研究所
「不確実性」や「関税」という言葉が、今季の米国企業の決算説明会を席巻している。トランプ政権は「戦略的な不確実性」を交渉の武器としているが、米国の経済政策に関する不確実性指数は、コロナ禍を上回る水準で、経営者達は意思決定に踏み切れない。
|
|