「政治・経済」の最新記事一覧
-
2024/12/13 吉永ケンジ
尹錫悦大統領は非常戒厳宣布から10日目の12月12日、国民の前に初めて姿を現し、非常戒厳を決断するに至った談話を発表した。この談話の内容をめぐって、野党は強く反発し、14日にも弾劾訴追案を再提出する。
-
2024/12/13 佐藤泰裕
能登半島地震で被災した石川県輪島市が学校の再編を検討している。少子化を背景に学校の統廃合が相次いでいるが、やり方を間違えれば、地域の衰退に拍車をかける可能性もある。
-
2024/12/13 福田浩一
「日本産米は品質が高く、海外で大人気」――。よく日本のメディアで取り上げられているが、本当だろうか?コメの輸出を振興する論調に違和感を持っている読者も多いと思う。マレーシアとタイの消費現場をレポートする。
-
2024/12/13 岡崎研究所
イランは自国へのイスラエルの報復を避けるために、イラクを利用するとみられる。すでに新たな代理勢力を構築しており、イラクが次の衝突の焦点となるかも知れない。ただ、イスラエルからの報復は避けられず、尻込みする部分も出ている。
-
2024/12/12 岡崎研究所
2期目のトランプ政権は1期目とは異なった世界に直面し、姿を消した相手もいれば強大となった者もいる。トランプの視座(「ドクトリン」)ではなく、米国を取り巻く外的環境(「出来事」)によって、トランプの外交が規定される。
-
2024/12/11 岡崎研究所
タイとマレーシアに続き、インドネシアが、昨年一旦拒否したBRICS加盟を表明した。これらの申請は、2つの意味で注意を要する。これらを踏まえ、日本として早急にやるべきことが出てきている。
-
2024/12/10 服部倫卓
ロシア通貨のルーブルは、この秋に米ドルに対して下落を続けていたが、11月の下旬にそれが一気に加速した。為替に生じた突然の急変に、「いよいよロシアも制裁に耐え切れなくなり、経済が崩壊し始めたのか?」といった憶測が広がった。本当にそうなのか。
-
2024/12/10 岡崎研究所
トランプと共和党の圧勝の意義は、米国の有権者がリベラリズムや1980年代以降の「自由社会」の理解を決定的に否定したことにある。フランシス・フクヤマは、今回のトランプ圧勝の背景と今後の見通しについて、極めて納得できる説明をしている。
-
2024/12/09 渡邊啓貴
不信任決議を受けた斎藤元彦氏が出直し選挙で返り咲いた兵庫県知事選挙で、ソーシャルメディアを駆使した選挙戦の在り方が問われている。それはデジタル時代の情報発信の手法だけでなく、メディアそのものの根底を揺るがす議論でもある。
-
2024/12/09 岡崎研究所
中国の一帯一路は、流入資金が減少しているが、使命を終えているわけではない。大規模なインフラ投資から通信、AIなどのより付加価値の高い新フロンティア部門優先に「進化」しつつあり、付加価値の高いデジタル経済への移行につながる効果もある。
-
2024/12/07 原田 泰
兵庫県知事に再選した斎藤元彦氏が公職選挙法違反の疑いが出ており、度々報道されている。選挙は公平であるべきで違反は許されるものではないが、公職選挙法が現代のネット社会に合っていない側面も見えてきている。そうした報道はあまり見られない。
-
2024/12/06 八重樫通
公立学校教員の給料をめぐる予算編成において、文部科学省と財務省の対立が大きな話題になっている。財務省が給与向上へ働き方改革で成果を上げるのが先決としたのに対し、教育関係者らが批判した。しかし、彼らは財務省を糾弾する資格があるのだろうか。
-
2024/12/06 岡崎研究所
前政権時に歴代米大統領の中でも極端に親イスラエル姿勢を示したトランプ次期米大統領の中東政策に関心が集まっているが、それは誰が彼に中東政策を吹き込むかによるだろう。注目は、トランプ氏の気まぐれさと武力行使を嫌う性格がどう影響するかだ。
-
2024/12/05 岡崎研究所
過激で予測不能のトランプへの権力移行という大きな変動の過程に当たる中、この間隙を突いてロシアがイスラエル、中国が利得を得るべく狡猾な行動に出る可能性がある。
-
2024/12/04 山本隆三
米国のトランプ次期大統領は選挙戦でも「掘って、掘って、掘りまくれ」と発言した。石油、天然ガス採掘に対する支援策を就任後に実現するとみられる。さらに、地熱についても強化されそうだ。
-
2024/12/04 青山 佾
衆議院選挙では自民・公明が過半数割れや兵庫県知事選での現職再選は、世論の動向と選挙の方法で大きな変化を見せた。これに対する既存の権力やメディアの危機感は薄いように感じられるが、すぐに手だてが必要だ。
-
2024/12/04 吉田浩
冬を前に、野生の熊が人里に現れ、農作物や人に対して被害を及ぼす事例が報道されている。今回は、野生の熊の被害状況を検討するとともに、その背景にある野生の熊の生存状況、人口の少子・高齢化を踏まえての展望などを地域別に検討することとしたい。
-
2024/12/04 岡崎研究所
中国が長期戦略に基づき北極への関与を進めている。関与にはロシアとの協力が不可欠であり、ウクライナ侵攻以降、協力が急速に進展しており、米国が脅威と感じている。
-
2024/12/03 岡崎研究所
「戦争は、始めるのは易しいが終らせるのは難しい」と言われるが、プーチンは今かなり困っていると判断していい。ウクライナでの公正な平和のチャンスを最大化するために西側の支援者はその力を示す必要がある。
-
2024/12/02 岡崎研究所
トランプ政権となれば、米中貿易戦争は不可避となる。中国の経済停滞や債務増大がこの交渉に脆弱との見方もあるが、トランプの無知、焦点の欠如、縁故主義、騙されやすさの4つの特性がこの問題への対応として最悪であるとの見方もある。
|
|