ウォールストリート・ジャーナル紙の3月18日付け解説記事が、ウクライナ戦争にかかる停戦交渉について、同日のトランプ・プーチン電話会談までの進展を紹介した上で、今後なお厳しい交渉が続くであろうとの見通しを述べている。要旨は次の通り。

プーチン大統領は3月18日のトランプ大統領との電話会談で、ウクライナのエネルギーインフラに対する限定的な停戦に同意する一方、米国大統領が就任以来推し進めている、より長期的な和平計画には抵抗を続けた。
和平協定に向けた活動の中で、トランプはこれまで主にキーウ側に譲歩を迫ってきたが、今回の停戦はトランプがロシアから勝ち取った最初の具体的な譲歩になる。クレムリンに対し、トランプ氏は関係改善と国際的孤立の終焉を説得材料にしていた。
ホワイトハウスはまたプーチンとの電話会談に関する発表で、得られた合意を拡大するため中東でさらなる協議が予定されているとして、「両首脳は、平和への動きはエネルギーとインフラの停戦、および黒海における海上停戦、完全停戦と恒久的平和の実施に関する技術的交渉から開始することで合意した」と述べた。
ゼレンスキー大統領は、プーチンが即時無条件停戦に同意しなかったことを批判し、ロシアはウクライナ南部と北部で新たな攻勢を準備していると述べ、ウクライナが動員を停止し、西側諸国が武器供与を停止すべきというプーチンの要求を激しく非難した。ゼレンスキーは、「彼の狙いは戦争開始以来、我々を可能な限り弱体化させることだ」と述べた。
ロシアの譲歩は、米国の圧力を受けてキーウが合意した完全停戦には及ばない。電話会談後のクレムリンの最初の声明は、今後なお厳しい交渉が待ち受けていることを示唆している。
クレムリンは、永続的な平和のために、紛争の「根本原因」と呼ばれるものに対処する必要性を繰り返し主張した。これは、ロシアがウクライナの4州を占領し、いまだ占拠していない国土の一部に政治的支配を及ぼす権利を主張し、ウクライナを北大西洋条約機構(NATO)から締め出すためにプーチンが使った言葉である。